HITACHI Lo-D SR-600 ステレオ・レシーバーの紹介です。1971年頃、56,800円のレシーバーです。シルバーメタリックのフロントパネルが美しいレシーバーです。同時期に発売されたプリメインアンプ(IA-600,IA-1000)もSR-600と同様に評価も高く今でも買い求める人が多い製品かと思います。
背面パネルは全体が利用されて空スペースがありません。パワートランジスタの保護カバーが4つ四角く突き出ているのが印象的です。右上は左右のスピーカーヒューズの保護によるレシーバーのようです。
レシーバーのカバーを外すと、透明のビニールに包まれた自作のスピーカー保護基板(上の写真)が設置・配線されていました。プリント基板は固定もされていないでブラブラの状態です。年代物のリレーとトランジスタ(2SC92,2SC69)で遅延回路の機能を持たせたスピーカー保護回路のようです。電源ONの時に保護回路が必要なほど激しいポップノイズがでたのだと思います。他のレシーバー修理でも保護回路が後付けされていた経験があり前オーナーさんにとっては切実な機能だったかと思います。
修理は劣化部品を交換して再調整します。スピーカー保護回路以外は普段と変わらない修理作業です。
上の写真が電源電圧12~24Vのスピーカー保護回路です。レシーバーの電源部から抵抗で少し電圧を落として電源を確保します。左右のスピーカー(+)のみ保護リレーに結線してあります。この保護回路はスピーカ端子が0.7V以上では動作しない仕様です。電源ONすると約10秒ほど経ってからリレーが動作しました。パワーアンプの直流電圧が落ち着くまで時間がかかるレシーバーのようです。また、パワートランジスタの発熱が大きいので専用のヒートシンクは必要だったと思います。
昔、日立さんが管球式の音を持ったレシーバーと広告してたのでヒヤリングが楽しみです。USB DACを接続してヒヤリングしてみます。このレシーバーはすばらしい音の出来栄えです。上下に帯域も広くクリアでキレのある音質です。最新の音楽ソースでも全く遜色ない音を聞かせてくれます。MMカートリッジでレコードを聴いてみますが同じ音の傾向です。Phono入力でのレコードの音がいいレシーバーは少なく貴重な製品です。音の量感、奥行の雰囲気も良好な大人のレシーバーです。SR-600はLo-D のオーディオブランドに恥じないレシーバーの名機かと思います。