ラベル FM-MPX の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル FM-MPX の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/07/17

東芝 6FT-265 真空管FMチューナー(MPX OUT付加)

 東芝 6FT-265 真空管FMチューナーの紹介です。1959年、8,900円の真空管FMモノラル・チューナーです。当時のFM周波数の割り当てから80MHz~90MHzのダイヤル目盛りとなっています。正面パネル左上のマツダの文字が古さを感じます。

背面は、アンテナ端子、ピンジャックケーブル(モノラル出力)、電源ヒューズになります。

底面には、仕様、配線図、糸掛け図が張り付けてあります。また、ゴム足4つのネジで本体シャーシを固定しています。

 

ケースを取り外すと、6AQ8,6BA6×2,6AU6,6AL5,5M-K9の真空管です。検波~電源まで6球の真空管で構成されています。バリコンは2連式です。

前面と底板を一体にしたL字型の独特のつくりです。

プラスチックパネルを取り外すとL字型カバーに黒い厚紙で出来たシートが張り付けてあります。厚紙は経年劣化で少しでも触るとボロボロに破けて砕けるので交換します。上の写真は色付画用紙で作成したシートです。この黒いシートはダイヤル目盛りのランプの光がプラスチックパネルから透けて漏れ出すのを防いでくれます。 

背面にむき出しで危険なヒューズフォルダはカバー付きに交換します。

劣化部品は全て交換します。ダイヤル糸が断線していたので張替えします。受信感度とダイヤル目盛りを調整して修理は完了です。

このFMチューナーはレシオ検波です。時代背景からモノラル出力のみのFMチューナーです。

上の写真は実際のレシオ検波の回路です。


 現在ではFMモノラル出力では実用的ではないのでステレオ化を目指します。上の図は6FT-265にMPX OUTを付加した回路図です。MPX OUTがあれば6FT-265でFMステレオ放送を聞くことができます。

ラグ板を使いレシオ検波によるMPX OUT回路を組み込みます。上の写真はMPX OUTを付加した様子です。セパレーションを測定します。約20dBを確保することができました。 TRIO AD-5のディメンションコントロールがあるFMアダプタであれば、セパレーションはもっと良い数値になったと思います。

MPX OUTをFMアダプタに接続してFMステレオ放送をヒヤリングします。音の重心は低めで奥行も感じます。高域がやや少ないマイルドで穏やかな音です。FMアダプタの影響なのか中低音はダンピングが効いたような粘りがあります。FM放送を穏やかに安心して聴けるチューナーのようです。

初期のFMチューナーは教科書に載っているような検波回路なので容易にMPX OUTを付加することができます。古いモノラルFMチューナーは飾って置くだけでは勿体ないと思います。少し手間をかけMPX OUTを付加してFMステレオ放送を聞いてみるのも一考かと思います。

2025/06/13

STAR(富士製作所)FM-121 真空管FMチューナー(MPX OUTを付加)

 

 STAR FM-121真空管FMチューナーの紹介です。1958年、9,100円のSTAR(富士製作所)のキット製品です。シンプルなデザインと堅牢なシャーシのFMチューナーです。前面パネルを見ると当時のFM周波数は狭く80MHz~90MHz対応です。パネルのダイヤルスケールにはランプ照明があり夜間操作や電源ランプ兼用で使いやすい作りです。

 

6CB6,6AQ8,6U8,6AU6×2,6AL5の6球で3連バリコンの真空管式FMモノラル・チューナーです。キット製品とは思えない作りの本格的なFMチューナーです。内部シャーシはサビも少なく状態は良好です。

 
修理のため底板を外します。大きな損傷はみられませんが、一部回路が改造されていました。
1958年発売の「無線と實験 401回路集」にFM-121の回路図が掲載されています。また、付属として「実体配線図」と「実態配線写真」のA2資料が同梱されていました。この資料により改造されたチューナー修理が非常に楽になります。
 

FM-121にはセレン整流器が使われていますが、耐用年数を大幅に過ぎているので交換します。
何故か検波回路がフォスターシーレー方式からレシオ方式に変更されていたのが気になります。オリジナルはフォスターシーレー方式です。 
改造箇所を回路図どおりに修復します。修理中に3箇所ハンダ不良で断線を発見してました。過去のキット製品でもハンダ不良が多いです。また、配線をむき出しで途中接続している箇所が数か所あります。接触の危険があるので配線は張り直しです。部品取付けにエンパイアチューブが使われていないので裸線が交差する危険な箇所が見受けられます。
上の図はFM-121の検波回路の抜粋です。FM-121が発売された当時はモノラルFM放送しかない時代の回路構成です。
上の回路図はMPX OUTを付加しています。FMマルチプレックス・アダプターを接続してFMステレオ放送を聞けるようになります。FMチューナーにMPX OUTを付加するのは非常に簡単で5.6kΩ抵抗を1本追加するだけです。

PU端子は空き端子としてTAPE端子をMPX OUT端子として利用します。

MPX OUTにTRIO AD-5を接続して試験します。セパレーションは良好で30dB以上を確保できます。思った以上に優秀な性能です。ヒヤリングします。FM特有のクリアな音質でサッーというノイズは感じられません。少しサ音が気になります。奥行や深みもありステレオ感は良好でした。出力波形を観測すると正弦波が少し変形しているのがサ音が強く感じる要因かと思います。IF段のコンデンサなど回路の微調整の余地がありそうです。

 
1958年のキットですが技術的に完成された製品です。外観はシンプルですが、自作の製品とは違いガッシリした鉄製のカバーやパネルによ洗練された雰囲気を持っています。FM-121のようにケースを含めたFMチューナー・キットは今でも欲しい製品です。60年以上経過しても状態も良く大切に使い保管されていたチューナーかと思います。修理により10年先、20年先と使えるようになったSTAR FM-121の紹介でした。

2025/06/07

SANSUI MP-2 FMマルチプレックス・アダプタ

 

 SANSUI MP-2 FMマルチプレックス・アダプタの紹介です。1963年頃、11,000円の製品になります。当時はチューナーFM-8とMP-2のセットでFMステレオ放送を聞くことができました。

最初にカバーを外してみます。見た目でコンデンサが劣化しています。

 

 電源入れてみたところ、数値が落ち着くまで時間がかかりすぎます。電源部の修理も必要のようです。

カバーの裏には回路図が貼られています。初期のMP-2の回路図で実際の回路図とは異なります。

 

 電波実験・新ステレオ回路集(昭和39年)にMP-2回路図が掲載されています。ステレオランプの点灯方法が、前期は直接ネオンランプ点灯、後期はリレーによるランプ点灯と機能が異なることです。

ただし、この新しい回路図と実回路を比較すると更に相違点があります。回路図の真空管構成は、12AX76BL8、12AX7ですが実回路では12AT7、6BL8、12AU7の構成でした。

修理のため劣化部品を全て交換します。

試験しますがディメンション・ボリュームのガリがひどいです。 また、ディメンション・ボリュームの影響で19kHzパイロット信号のレベルが低すぎてモノラルしか出力できない状態です。

 

故障したディメンション・ボリュームは10kΩ(A)へと過去に交換されたものです。修理のため回路図どおりの500kΩ(A)に交換します。ディメンション・ボリュームの交換によりパイロット信号レベルが10dB以上高くなりステレオ出力できるようになります。MP-2のディメンション・ボリュームを右に回すと全体のレベルが下がります。一定のレベルに下がるとパイロット信号が検出できなくなり、ステレオからモノラルに切替ります。癖の強いディメンションなので操作には注意が必要です。

 

 コイルでセパレーションを調整します。

ステレオ出力はするのですがステレオランプが点灯しません。パイロット信号のレベルが低すぎてリレーが動作しないです。調整だけでは改善出来ませんでした。

 

そこで、初段の12AT7を12AX7に交換します。レベルが上がりステレオランプが点灯するようになります。

レベルを上げるもう一つの方法があります。上の写真はTU-70の回路図です。MP-2はTU-70の回路とほぼ同じです。違う点はTU-70の6BL8カソードに5μFが入っていることです。MP-2にも同様に5μFを入れることで全体のレベルが上がり動作が安定します。 

 

ステレオランプの動作で悩みました。FM放送受信時にステレオかモノラルか判別できますが、FM放送がない周波数でもステレオランプは点灯したままになります。たぶん、当時はこれが正常動作なのだと思われます。但し、局間ノイズでリレーがON/OFFを繰り返すことがあるので、リレーにコンデンサを入れて対策します。

修理が終わったのでヒヤリングです。FMステレオ放送の音はすばらしいの一言です。ノイズ感は全く感じさせずクリアでみずみずしい高域と奥行のある豊かな音質です。調整を誤るとつまらない音になるので注意が必要です。製品を発売してから改良を重ねたMP-2ですが、音楽性豊かな製品に仕上がっています。今まで聞いた中で一番良い音のFMアダプタの修理でした。

2024/11/24

EICO MX99 真空管式FMステレオ・マルチプレクスアダプター

 

EICO MX99 真空管式FMステレオ・マルチプレクスアダプターの紹介です。EICO(USA製)から1961年~1963年まで販売されていた製品です。当時は1ドル=360円の頃ですから、39ドル(日本円で約14,000円)の価格になります。当時、サラリーマンの月給が20,000円~25,000円ですから、FMアダプター単体だけでも非常に高価な製品でした。EICO MX99は温かみのある音質とシンプルなデザインが魅力の真空管式FMマルチプレックスアダプターです。前面パネルは、電源スイッチ、ステレオ/モノ切替スイッチ、STEREOランプ、電源ランプ、セパレーションボリュームです。セパレーションボリュームは菊型ノブなので、たぶんオリジナルではないと思います。パネルも含めたボディーには傷もなく保存状態が良い製品です。

背面はMPX INとLRのOUT PUT端子、電源ヒューズの構成です。

 

左奥の真空管が6D10になります。国内では珍しい真空管で入手しにくい比較的高額な球です。海外のサイトからはMX99サービス・マニュアルが入手可能です。サービス・マニュアルには回路図や調整方法が記載されています。スキルと機材があれば個人でもメンテンナンスも可能かと思います。
12AU7×2、12AT7×1,6AU6×1、6D10×1、6X4×1、ダイオード×6で構成されています。

背面から見ると真空管配置図と背面パネルの説明シールが貼られています。
真空管全体を見渡すと6D10以外は全てガラス面が黒くなっています。6D10は最近交換されたように見えます。6D10以外は国内で流通している真空管なのでメンテナンスは楽です。6D10以外は使用しながら順次交換が必要かと思います。
部品は当時のオリジナルのままのようです。修理した形跡もありません。電源をいれますが約0.4Aで安定しました。正常のようです。ブロック電解コンデンサの発熱もありません。左右から音が出ました。高価な6D10が正常なので一安心です。オリジナル部品で今でも正常に安定動作することに驚きます。セパレーションを測定すると15dBほどです。本来であれば30dB確保できるはずです。コアを回して調整しようとしましたが、コアが固くてまわりません。無理に回すとフェライトが破損しそうなので断念しました。
ヒヤリングをしてみます。帯域はやや狭く現在のチューナーのように広くは感じられませんがバランスの良い音質です。セパレーション・ボリュームを左側にまわすとシャープな音、右側に回すと音が丸く変化します。セパレーション・ボリュームを操作するとセパレーションの値も増減します。セパレーションが変化する量は少ないボリュームです。私は音質調整用に使っています。左右に廻して快適な音質に調整しています。MX99は、FMステレオの基礎となった技術を持った60年以上前の製品です。技術的遺産やビンテージ製品としての価値は高く、今尚現役のオーディオ機器として使用できる貴重なFMアダプターです。