2023/03/21

TRIO トリオ KT-5000 AM/FMチューナー

 TRIO トリオ KT-5000 AM/FMチューナーの紹介です。1969年頃、39,500円のチューナです。上位機種にKT-7000 61,000円がありクリスタルフィルターやIC採用以外はほぼ同じのチューナーかと思います。トランジスタに移行してから技術が成熟した印象のチューナーです。機能やデザイン面でKT-5000,KT-7000が基本モデルとなり以降の機種に大きく影響を与えています。

背面パネルの様子です。

内部を見るとIF基板やMPX基板はトランジスタによるディスクリートで製作されています。トランジスタでチューナーの各機能を組み上げていますので、基本のモデル機種かと思います。

全ての劣化部品を交換してから電源を入れ動作確認をしてみます。トラッキングが大幅にズレています。KT-5000は調整箇所が多く調整方法がわからず手探りで調整したのだと思います。そのためフロントエンドから順に全て再調整してみました。

 この時点で発見した不具合は、①ダイヤル目盛りのランプ切れ、②ステレオ・ランプ切れ、③ミューティング 動作しないなどの3点を確認しました。ダイヤルスケールのガラス管ヒューズ電球を交換します。ステレオ・ランプは切れているので新しいムギ球と交換します。ステレオ・ランプの調整ではFM放送局を選択してもトランジスタの電圧振れ幅が小さくVRを調整してもランプが点灯したままで消灯ません。3個ほどトランジスタを交換します。交換によりトランジスタの電圧の振れ幅が大きくなりランプが点灯/消灯できるようになりました。

ミューティング・スイッチをON/OFF、VRを調整してもミューティングが動作しません。この回路にはフェアチャイルドの黒く大きなトランジスタが使われています。フェアチャイルドの代替トランジスタは不明です。そのため海外輸出モデルの回路図を参考にしたところ2SA495と記載がありましたので2SA1015で代替してみました。交換によりミューティング回路も動作するようになりました。

修理完了後にヒヤリングしてみます。中音が充実した奥行のある音を聴かせてくれます。最新のチューナーとは違い高域の伸びと抜けの良さはKT-5000では出すことができません。しかし、けして刺激的にならずに優しく包み込むような音楽を聞かせてくれます。アナログ・チューナーの良さを感じられる製品です。昨今のチューナーでは味わえない重厚で品のあるデザインと中央のダイヤルツマミなどの操作感は格別です。ダイヤルスケールの青い文字もいい雰囲気を出しています。いまだに捨てがたい名機TRIO KT-5000が修理で復活しました。