TRIO トリオ FX-46K 真空管FMチューナーは、1966年頃で17,900円のキット製品です。同時期にFX-46として23,900円で完成品も販売されていました。今回は久々に真空管チューナーの修理です。
TRIOの真空管チューナー は1966年頃を最後に製造は終了しています。 この頃から急速にトランジスタのチューナーへと移行しています。FM真空管チューナーは1960年前後から6〜7年のほんの短い期間の貴重な製品なので大切に扱ってほしいものです。
FX-46Kはメーターがブルーの照明が目印です。外観を見ても大きな傷やダメージはなさそうです。サビもみられませんので比較的良好な状態のようです。
内部の状態を確認します。トランスの電解コンデンサが3ケ所で破裂して焼け焦げています。何故かAC100Vの白いリードが外れていて危険な状態でした。ブロック電解コンデンサ不良なのかシャーシ回りに焼け焦げた跡がみられます。
この状態では電源試験もできないので、劣化部品を全て交換します。全面パネルも外し清掃します。このときガラス管ヒューズ型ランプも交換します。
部品交換も終わり、ようやく電源試験ができます。電源ONにすると0.6Aで安定します。各箇所の電圧を測定して正常であることを確認します。電解コンデンサーなど発熱もないことを確認します。最後に受信感度やセパレーションなど再調整します。エージングを兼ねたヒヤリングを数時間します。音質は厚みがありききやすい音です。低音は出ますし奥行も感じられます。個人的にはもう少し抜けの良い音で音楽を楽しみたいところです。
FX-46Kには整流用ダイオードにER1Kが2本使われています。
以前から交換してみたかったファーストリカバリーダイオード(FRダイオード)に交換してみます。トランジスタ・アンプではよく使っていましたが、管式チューナーでは使ったことがありません。音のバランスが崩れたらと心配しながらの交換です。元に戻せるように慎重にダイオードを取り外してから交換します。
FRダイオードに交換後にヒヤリングして音質を確認します。本来の厚みのある音質はそのままで霧が晴れて見通しが良い音に変わりました。情報量が多くなったのが一聴してわかり細かい音が再現できるようになりました。交換前のマイルドな音が良いのか交換後の音が良いのかは好みで決めればよいと思います。FRダイオードに交換したから音質が良くなるとは思っていませんので、あくまで音質の変化の違いを楽しめればいいと思います。個人的には交換後のジャスの音が好みです。