2022/08/18

TRIO トリオ FX-102K 真空管FMチューナーキット(良質なキット製品)

今回、修理するのは トリオ FX-102K 真空管FMチューナー・キットになります。1964年に発売されたMPXパック付きのFMチューナー・キットです。初期のFX-101K(モノラル・チューナー)から進化してMPX機能を搭載したのが大きな変更点です。MPXはチューナーに内蔵したほうが性能面では有利です。それをキットとして販売した意欲的な製品かと思います。キット製品は完成品では味わえない完成させた満足感や内部を理解した上での使うたのしさを提供してくれます。

背面には、300ΩFMアンテナ端子とRch,LchのRCA端子が配置されたシンプルなつくりです。

ラジオ技術1964年2月号にFX-102kの記事が掲載されています。回線図や実体配線図、MPXの各箇所の波形写真もあり、まるでFMチューナーの動作を学ぶための教材みたいです。

カバーを開けると、中央にMPXパック、左上にFMパック、上中央にIF段の配置です。電源トランスと電解コンデンサが離れているのが珍しい配置です。左右の前面ランプは前面パネルを外さなくてもランプ交換できる便利なしくみです。このチューナーの金属シャーシには錆びも少なく保存状態のいい製品のようです。

FMパックのカバーが錆びているので補修のため取り外しました。FMパックは6AQ8×1本、2連バリコンから構成されているのがわかります。

FMパックのカバーからサビを落としていからさび止め塗料をぬります。上の写真が補修後の姿です。

 
次に全面パネルを外し、水洗いしてヤニなどを洗い流します。ガラス目盛りを外し、ティッシュで息をかけながらそっと汚れを落とします。間違っても強い力をかけたり、ウエットティッシュなどで拭かないでください。簡単に文字が消えてしまいます。真空管の清掃も同じやり方をすれば文字は消えないできれいに汚れを落とせます。

 
この製品はキットなので、回路図どおりの配線なのか事前に確認しておきます。幸いこの製品はオリジナルどおりに組み立てたようです。まずは、劣化部品から交換します。ブロック電解コンデンサは60μF+60μF+60μFの比較的容量の大きなものを使用しています。ブロック電解コンデンサは中をくり抜いて再利用すれば外観を損なうことはありません。ブロック電解コンデンサの分解時に中から薄い黄色がかった透明のサラサラの液体が大量にでてきました。液体がでてきたのは初めてで内容物はなんだかわかりません。ブロック電解コンデンサが劣化して使用に耐えられない部品だったことは間違いないようです。通電試験していたら危ないところでした。
上の写真では劣化部品を全て交換しあります。前オーナーの配線方法が端子に巻き付てないでチョン付が非常に多いのが残念です。性能面もありますが、配線が外れる恐れがあります。実際に修理していると一か所配線がとれましたが、はんだ付けがあまかったようです。
配線を再度確認してから通電試験をします。電源を入れると0.4A流れ電流値は正常のようです。アンテナを繋ぎ受信試験します。受信感度を調整するだけでトラッキング調整は必要ありませんでした。Rch,Lchからの音出しも正常です。
 
レベルメーターは正常に振れますが、AFCをONにしても受信レベルに変化がありません。FMパックのAFC機能は動作していないようです。AFC回路をテスターで確認するとAFCスイッチのON/OFFにかかわらず常にアースが出ています。配線を確認するとシールドケーブルの末端処理でいきなり中心の銅線が出てラグ板の端子と接触しています。ケーブルのシールドを絶縁処理していなため接触してアースがでていたのが原因でした。ケーブル先端を作り直し青い熱収縮チューブで絶縁処理してから接続するとAFCは正常に動作しました。このチューナーは製作時からAFCが動作しないままの状態だったのだと思います。AFCがなくても受信には何もさしつかえなかったと思いますが、完成まであと一歩だったと思うと非常に残念な気持ちになります。
上の写真はLchのチャネル・セパレーションです。
次に Rchのチャネル・セパレーションを測定します。簡易方式のチャネル・セパレーション測定ですが、1kHz・約25dBほどの性能に調整することができました。
ステレオ装置に接続してヒヤリングしてみます。中音域が充実した厚みのある音がします。30分ほどエージングすると音にツヤがでてきます。 このチューナーのバックライトの明るさは控えめですが、照明を暗くするといい雰囲気を出してくれます。今回の修理では、良質なパネルデザインと機能を搭載したFMチューナー・キットに完成品とは違った思いが沸き上がります。1964年頃にこのステレオFMチューナーを製作した人は、この上ない満足感だったのに違いありません。