先日、ラジオ技術(1965年5月号)の「MPXアダプタ スターMU-34を使った…FMステレオ・アダプタの製作」の記事を久しぶりに読み返しました。それから数日後、オークションを覗くと驚いたことにスター製MU-34 MPX-UNITが出品されていました。しかも奇跡的に私以外に誰も入札せずに980円で落札することができました。私だけが喜んでいるだけで60年以上前の古い製品なので誰も興味ないのかもしれませんが・・・。しかし、今回のMU-34は現存している数少ないデッドストック製品だと思います。そのMU-34が上の写真です。しかも元箱付きです。
ラジオ技術(1965年5月号)の「MPXアダプタ スターMU-34を使った…FMステレオ・アダプタの製作」の掲載記事当時のラジオ雑誌に掲載されていたMU-34の広告記事MU-34は1962年頃の製品で、真空管6EA8をプリント基板に実装して鉄製ケースで覆ったFMマルチ・ステレオ・ユニットです。FMチューナーのMPX OUT端子にこのMU-34を接続すれば、簡単にFMステレオ放送を聴くことができます。19kHz抽出回路、38kHz逓倍回路、マトリクス回路、フィルター等で構成されスイッチング方式を採用しています。
今回は、MU-34を使ってFMアダプタを製作してみることにしました。製作といっても簡単でMU-34に電源回路を接続すればすぐにでもFMステレオ放送を聴くことができます。上の写真が今回の製作で使用する部品一式です。ケースと電源トランス(ゼネラルトランス販売㈱PMC-B80HG)は購入しましたが、そのほかの部品は手持ちを流用して製作します。ラジオ技術の製作記事との違いは、ノイズフィルター、ステレオ・ランプ、モノラル選択などの機能は不要と判断して省略することにしました。ただし、セパレーションのボリュームは1度調整するとほとんど使用しませんがTRIO AD-5をまねて全面に配置します。
電源回路から配線をして、次にMU-34からの入出力およびセパレーション用ボリュームなどを配線しました。たったこれだけで、FMアダプタの完成です。
FMアダプタの配線を再度確認して電源試験をします。B電源は150Vで、電流値は0.15Aで正常のようです。
RCA出力端子で4Vの直流がでていたので、 プリント基板の5μF・電解コンデンサを交換しました。
一番重要なチャネルセパレーション・レベルを調整します。LEADER LSG-231 FM SIGNAL GENERATORとスペアナ&オシロスコープ(VISUAL ANALYSER 2014)で調整します。チャネルセパレーション・レベルを測定してみましたが、ステレオに分離していませんでした。つまり、左右同じ波形のモノラルしか観測できません。コイルを調整してもほとんど波形に変化は見られませんでした。
原因の調査として各機能と個々の部品を確認してゆくことにします。19kHz抽出回路では19kHzが出ているのですが波形が不安定です。周囲のカーボン抵抗を外して測定すると、470kΩ⇒625kΩ、1.5kΩ⇒1.48kΩ、5.6kΩ⇒9.7kΩと経年劣化で数値が大幅に狂っています。フィルムコンデンサーは0.05μF⇒0.57,0.66,0.58μFでした。カーボン抵抗、フィルムコンデンサーは交換して、再度測定すると19kHzの波形が安定して観測できるようになりました。19kHzコイルに下側コアで波形出力を最大に調整、次に上側コアで波形出力を最大になるように調整します。
次に38kHz逓倍回路の抵抗を外して測定すると2kΩ⇒2.3kΩ、56kΩ⇒79kΩなので交換します。最後にマトリクス回路の抵抗を外して測定すると50kΩ⇒62.9,75.6,64.9,70.4kΩなので交換します。コンデンサはセラミックコンデンサですが念のため交換しました。これでコイルとスチロールコンデンサ以外は全て交換したことになります。下の写真は、劣化部品交換後のプリント基板のようすです。
部品交換により回路が安定したので再度調整してみます。19kHzコイルの下側コアと上側コアを回してオシロスコープで観測しながら19kHzの波形出力を最大になるように調整します。次に38kHzコイルのコアを回してRCA出力波形が静止して左右の出力波形の差が最大になるように調整します。再度、19kHzコイルの下側コア・上側コアを回してRCA出力で左右の出力波形の差が最大になるように調整し、38kHzコイルのコアを回してRCA出力で左右の出力波形の差が最大になるように調整します。最後にディメンション・コントロールでRCA出力で左右の出力波形の差が最大になるように調整したら完成です。チャネルセパレーション・レベルは1kHzで25dBまで調整することができました。MU-34のチャネルセパレーション仕様は30dB<(1kHz 1V入力時)です。下の写真がオシロとスペアナの測定結果です。チャネルセパレーション・レベルの最終調整ではVISUAL ANALYSER 2014のスペアナによる波形観測による調整ではなく、スペアナの付加機能で1kHzのLRレベルを数値で確認しながらだと精度よく調整することができます。
苦労して製作したFMアダプタをFMチューナーと接続してみます。高音域は繊細で中音域から低音域にかけてはダンピングが効いたような粘りのある音を聴かせてくれます。欲を言えばもう少し奥行きの表現があれば良かったと思います。このFMアダプタにはセパレーション・レベルの改善や出力段の位相調整などの改善の余地があり今後の課題だと思います。
当初、スター製MU-34 MPX-UNITでのFMアダプタの製作は半日でできると思っていました。60年以上前の製品に私の思惑は通用しません。実装されていた各パーツの劣化が激しく初期性能が出せないMU-34に苦戦しました。そして、FMアダプタの動作が部品精度に敏感で繊細な調整が必要であることを再認識するいい機会になりました。