ラベル ラジオ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ラジオ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/08/19

日立 KS-1700 ステレオ形ポータブルラジオ

日立 KS-1700の紹介です。1968年の製品です。当時、世界最小のステレオ・ボータブル・ラジオと宣伝されていました。従来の日立製品ではトランジスタラジオにFMアダプターMH-1230を接続してFMステレオ放送を聞く必要がありました。高密度実装や外部スピーカーなどさまざまな工夫により実現したFMステレオラジオです。

 

左右のスピーカーは背面に折りたたみます。この状態でもラジオを聞くことができます。

 

スピーカーを左右に広げた状態でステレオ放送を聞くことができます。背面には左右のTUNER OUT JACKと6V ACアダプター用ジャックが設けてあります。

裏蓋を開くと単2×4本とラジオ基板です。

 
上の写真はKS-1700のサービスマニュアルの1ページ目です。SAMS PHOTOFACT TRANSISTER RADIO SERIES TSM-137にKS-1700Hとして掲載されています。調整方法、部品リスト、回路図、プリント配線図など修理には必要不可欠な情報が満載です。

KS-1700のプリント基板を取り出します。機能毎に上下2段のプリント基板間をピンで接続するブロック基板方式です。修理のため分解作業に必要となるのがサービスマニュアルです。サービスマニュアルのプリント配線図にはピン番号と位置が記載されています。プリント配線図のピン位置を確認しながらピンのハンダを取り除きプリント基板を分離することができます。

取り外したFM RF BLOCK(フロントエンド)です。 フロントエンドはトランジスタも交換します。

STEREO ADAPTER(マルチプレクス)です。全てのプリント基板の劣化部品を交換します。

スピーカーボックス内にアンプのプリント基板もあるので忘れずに劣化部品を交換します。

ラジオの動作テストをします。セレクタの接触不良です。

大変な作業ですがセレクタを取り外して分解清掃します。組み戻して動作良好です。

ボリュームは最小にしても大音量なのでボリュームを交換します。

ステレオランプが点灯しません。ランプ切れと駆動用トランジスタ 2SC281の故障です。トランジスタは規格が近い2SC350と交換します。豆球も交換です。ステレオランプが点灯するように受信感度や19kHzを検出するように調整します。左上の黒いボタンを押しながら選局すると少しチカチカしますがステレオランプが点灯します。

各種操作を確認します。 AMは受信良好です。FM(モノラル)はチューニングをしっかり合わせればノイズ感もなくクリアな音質です。FMステレオはチリチリと微かにノイズが混じって聴こえます。受信レベルが高いほど音質は向上しますので外部アンテナが欲しいところです。ノイズの原因は受信感度だけではなくMPX回路のバランスが崩れているのかもしれません。いずれにしてもKS-1700の修理は作業が大変なのでお勧めできません。しかしトランジスタによる初期のステレオラジオは魅力的です。懲りずにサンヨーとナショナルのステレオラジオを修理しています。

2025/07/17

東芝 6FT-265 真空管FMチューナー(MPX OUT付加)

 東芝 6FT-265 真空管FMチューナーの紹介です。1959年、8,900円の真空管FMモノラル・チューナーです。当時のFM周波数の割り当てから80MHz~90MHzのダイヤル目盛りとなっています。正面パネル左上のマツダの文字が古さを感じます。

背面は、アンテナ端子、ピンジャックケーブル(モノラル出力)、電源ヒューズになります。

底面には、仕様、配線図、糸掛け図が張り付けてあります。また、ゴム足4つのネジで本体シャーシを固定しています。

 

ケースを取り外すと、6AQ8,6BA6×2,6AU6,6AL5,5M-K9の真空管です。検波~電源まで6球の真空管で構成されています。バリコンは2連式です。

前面と底板を一体にしたL字型の独特のつくりです。

プラスチックパネルを取り外すとL字型カバーに黒い厚紙で出来たシートが張り付けてあります。厚紙は経年劣化で少しでも触るとボロボロに破けて砕けるので交換します。上の写真は色付画用紙で作成したシートです。この黒いシートはダイヤル目盛りのランプの光がプラスチックパネルから透けて漏れ出すのを防いでくれます。 

背面にむき出しで危険なヒューズフォルダはカバー付きに交換します。

劣化部品は全て交換します。ダイヤル糸が断線していたので張替えします。受信感度とダイヤル目盛りを調整して修理は完了です。

このFMチューナーはレシオ検波です。時代背景からモノラル出力のみのFMチューナーです。

上の写真は実際のレシオ検波の回路です。


 現在ではFMモノラル出力では実用的ではないのでステレオ化を目指します。上の図は6FT-265にMPX OUTを付加した回路図です。MPX OUTがあれば6FT-265でFMステレオ放送を聞くことができます。

ラグ板を使いレシオ検波によるMPX OUT回路を組み込みます。上の写真はMPX OUTを付加した様子です。セパレーションを測定します。約20dBを確保することができました。 TRIO AD-5のディメンションコントロールがあるFMアダプタであれば、セパレーションはもっと良い数値になったと思います。

MPX OUTをFMアダプタに接続してFMステレオ放送をヒヤリングします。音の重心は低めで奥行も感じます。高域がやや少ないマイルドで穏やかな音です。FMアダプタの影響なのか中低音はダンピングが効いたような粘りがあります。FM放送を穏やかに安心して聴けるチューナーのようです。

初期のFMチューナーは教科書に載っているような検波回路なので容易にMPX OUTを付加することができます。古いモノラルFMチューナーは飾って置くだけでは勿体ないと思います。少し手間をかけMPX OUTを付加してFMステレオ放送を聞いてみるのも一考かと思います。

2025/07/12

ゲルマニウムラジオ用アクティブ・アンテナの製作

ゲルマニウムラジオ用アクティブ・アンテナをご紹介します。近頃はゲルマニウムラジオや鉱石ラジオを製作する機会が多くなりました。自宅は電波環境が悪く、かなりしっかりした鉱石ラジオ用のアンテナとアースが必要です。ラシオを製作するたびにアンテナとアースを用意するのが面倒なので、テスト用アクティブ・アンテナを製作してみました。

上の構成により電波の弱い地域でもゲルマニウムラジオが聞けるようにしたいと思います。 この構成は真空管時代の古典ラジオの高周波増幅+検波器の回路構成と同じ発想かもしれません。

今回は手元にあるループアンテナ(TECSUN AN-200)を使います。AN-200は場所を取らずどこでも持ち運べます。しかし自宅ではTECSUN AN-200だけでは電波が弱くゲルマニウムラジオや鉱石ラジオで受信することが出来ませんでした。

 
高周波増幅(ブースター)には「ループアンテナ100kHz-30kHz中波短波用ブースター基板」を使います。安価なキット製品ですが十分に使えそうなので早速注文します。

送られて来たブースターキットはビニール袋に上の写真の部品が入っているだけです。説明書はありません。販売ページのプリント基板の部品配置の写真を参考に組みたてます。

組み立てたプリント基板はカードケースに入れて、ループアンテナ入力にはミニジャック、ゲルマニウムラジオのアンテナへの出力にはRCA端子を付加しました。元々あるループアンテナ接続用ネジはそのまま残しておきます。

ゲルマニウムラジオには電子ブロックSRを使用し、電波強度の確認用に50μAの電流計を追加してあります。結線はAN-200とアンテナブースターをピンジャックで接続し、アンテナブースターの出力をゲルマニウムラジオのアンテナとアースにワニグチで接続します。

アンテナブースターのボリュームは最大にします。AN-200にはポリバリコンが内蔵されておりループアンテナにアンテナチューナーの機能も搭載されています。AN-200のツマミを左いっぱいでAM放送の下限、右いっぱいでAM放送の上限と想定して、受信したい放送局のおおよその位置にツマミを調整しておきます。最後にゲルマニウムラジオで放送局を受信します。受信できたらAN-200とラジオの双方で最大の音量になるように調整すれば終了です。

受信音量が最大のとき、電流計を見ると上の写真では12μAと読むことができます。弱電界地域ですが立派に受信できていることがわかります。ただし、電流計の数値が最大でもアンテナブースターでは雑音も同時に増幅されるのでラジオ放送の音が大きな時に読み取ります。電流計の振れ幅はゲルマニウムラジオの抵抗値もしくはブースターのボリュームを変更することで増減させることができるので、お住まいの電波強度に合わせて変更してください。

 

ループアンテナ用ブースターとAN-200の組合せによる簡単な工作です。弱電界地域でのゲルマニウムラジオ・テスト用アンテナとして十分な性能です。弱電界地域でゲルマニウムラジオや鉱石ラジオ、鉱石検波器などの工作を断念せざるを得なかった方には特にお勧めかと思います。 

2025/06/13

STAR(富士製作所)FM-121 真空管FMチューナー(MPX OUTを付加)

 

 STAR FM-121真空管FMチューナーの紹介です。1958年、9,100円のSTAR(富士製作所)のキット製品です。シンプルなデザインと堅牢なシャーシのFMチューナーです。前面パネルを見ると当時のFM周波数は狭く80MHz~90MHz対応です。パネルのダイヤルスケールにはランプ照明があり夜間操作や電源ランプ兼用で使いやすい作りです。

 

6CB6,6AQ8,6U8,6AU6×2,6AL5の6球で3連バリコンの真空管式FMモノラル・チューナーです。キット製品とは思えない作りの本格的なFMチューナーです。内部シャーシはサビも少なく状態は良好です。

 
修理のため底板を外します。大きな損傷はみられませんが、一部回路が改造されていました。
1958年発売の「無線と實験 401回路集」にFM-121の回路図が掲載されています。また、付属として「実体配線図」と「実態配線写真」のA2資料が同梱されていました。この資料により改造されたチューナー修理が非常に楽になります。
 

FM-121にはセレン整流器が使われていますが、耐用年数を大幅に過ぎているので交換します。
何故か検波回路がフォスターシーレー方式からレシオ方式に変更されていたのが気になります。オリジナルはフォスターシーレー方式です。 
改造箇所を回路図どおりに修復します。修理中に3箇所ハンダ不良で断線を発見してました。過去のキット製品でもハンダ不良が多いです。また、配線をむき出しで途中接続している箇所が数か所あります。接触の危険があるので配線は張り直しです。部品取付けにエンパイアチューブが使われていないので裸線が交差する危険な箇所が見受けられます。
上の図はFM-121の検波回路の抜粋です。FM-121が発売された当時はモノラルFM放送しかない時代の回路構成です。
上の回路図はMPX OUTを付加しています。FMマルチプレックス・アダプターを接続してFMステレオ放送を聞けるようになります。FMチューナーにMPX OUTを付加するのは非常に簡単で5.6kΩ抵抗を1本追加するだけです。

PU端子は空き端子としてTAPE端子をMPX OUT端子として利用します。

MPX OUTにTRIO AD-5を接続して試験します。セパレーションは良好で30dB以上を確保できます。思った以上に優秀な性能です。ヒヤリングします。FM特有のクリアな音質でサッーというノイズは感じられません。少しサ音が気になります。奥行や深みもありステレオ感は良好でした。出力波形を観測すると正弦波が少し変形しているのがサ音が強く感じる要因かと思います。IF段のコンデンサなど回路の微調整の余地がありそうです。

 
1958年のキットですが技術的に完成された製品です。外観はシンプルですが、自作の製品とは違いガッシリした鉄製のカバーやパネルによ洗練された雰囲気を持っています。FM-121のようにケースを含めたFMチューナー・キットは今でも欲しい製品です。60年以上経過しても状態も良く大切に使い保管されていたチューナーかと思います。修理により10年先、20年先と使えるようになったSTAR FM-121の紹介でした。