STAR FM-121真空管FMチューナーの紹介です。1958年、9,100円のSTAR(富士製作所)のキット製品です。シンプルなデザインと堅牢なシャーシのFMチューナーです。前面パネルを見ると当時のFM周波数は狭く80MHz~90MHz対応です。パネルのダイヤルスケールにはランプ照明があり夜間操作や電源ランプ兼用で使いやすい作りです。
6CB6,6AQ8,6U8,6AU6×2,6AL5の6球で3連バリコンの真空管式FMモノラル・チューナーです。キット製品とは思えない作りの本格的なFMチューナーです。内部シャーシはサビも少なく状態は良好です。
修理のため底板を外します。大きな損傷はみられませんが、一部回路が改造されていました。
1958年発売の「無線と實験 401回路集」にFM-121の回路図が掲載されています。また、付属として「実体配線図」と「実態配線写真」のA2資料が同梱されていました。この資料により改造されたチューナー修理が非常に楽になります。
FM-121にはセレン整流器が使われていますが、耐用年数を大幅に過ぎているので交換します。改造箇所を回路図どおりに修復します。修理中に3箇所ハンダ不良で断線を発見してました。過去のキット製品でもハンダ不良が多いです。また、配線をむき出しで途中接続している箇所が数か所あります。接触の危険があるので配線は張り直しです。部品取付けにエンパイアチューブが使われていないので裸線が交差する危険な箇所が見受けられます。
上の図はFM-121の検波回路の抜粋です。FM-121が発売された当時はモノラルFM放送しかない時代の回路構成です。
上の回路図はMPX OUTを付加しています。FMマルチプレックス・アダプターを接続してFMステレオ放送を聞けるようになります。FMチューナーにMPX OUTを付加するのは非常に簡単で5.6kΩ抵抗を1本追加するだけです。
PU端子は空き端子としてTAPE端子をMPX OUT端子として利用します。
MPX OUTにTRIO AD-5を接続して試験します。セパレーションは良好で30dB以上を確保できます。思った以上に優秀な性能です。ヒヤリングします。FM特有のクリアな音質でサッーというノイズは感じられません。少しサ音が気になります。奥行や深みもありステレオ感は良好でした。出力波形を観測すると正弦波が少し変形しているのがサ音が強く感じる要因かと思います。IF段のコンデンサなど回路の微調整の余地がありそうです。1958年のキットですが技術的に完成された製品です。外観はシンプルですが、自作の製品とは違いガッシリした鉄製のカバーやパネルによ洗練された雰囲気を持っています。FM-121のようにケースを含めたFMチューナー・キットは今でも欲しい製品です。60年以上経過しても状態も良く大切に使い保管されていたチューナーかと思います。修理により10年先、20年先と使えるようになったSTAR FM-121の紹介でした。