ラベル スピーカー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル スピーカー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024/07/12

ONKYO D-202A ネットワーク用コンデンサー交換

ONKYO D-202A のネットワーク用コンデンサー交換の紹介です。1975年、1本32,000円の製品です。スピーカーのサイドエッジを交換して使っています。毎日、音楽を聴いていますが最近は今一つもの足りない音に聞こえます。高音で何か詰まったように音の伸びが足りないのが不満なところです。スーパーツィーターの追加もいいですが音全体のバランスをとるのが難しいです。ほんの僅か高音が欲しいだけですから余計に難しいです。そのため現状のスピーカーに手を加える方が早道だと思います。

 左:D-202Aのコンデンサ、右:PARC 4.7μF

ネットワーク用コンデンサーをPARC Audio 4.7μF/400Vのフィルムコンデンサーに交換することにします。PARC Audioは、愛知県にある(株)ドリームリクエーションのブランドです。スピーカー関係を主に製造、販売しているようです。黄色い 4.7μF/400Vのフィルムコンデンサーです。ホームページには「高品位な金属蒸着ポリプロピレンを採用したフィルムコンデンサー。しっかりとケースに封入固定をしており、クセの少ない素直な音色を実現しています」と掲載されています。外形サイズは、幅= 38mm、高さ= 28mm、奥行= 18mm、リード間隔= 31mmとかなり大きいです。

早速、作業にかかります。ウーファーを取り外すと奥にネットワーク用のプリント基板が見えます。 作業しやすようにツィーターも取り外します。

ネットワークのプリント基板はプラスチックのスペーサー3か所で固定されます。プラスチックのスペーサの小さな爪をラジオペンチで抑えながらプリント基板を引っ張ると抜くことが出来ます。
ネットワークにつながる配線は短いのでスピーカー端子のナットを取り外します。ナットを内側から固定してスピーカー端子を回せば簡単に取り外せます。
ネットワーク基板には、コイル、コンデンサー、抵抗だけの簡単なものです。コンデンサーはブチルゴムが巻かれて防振対策しています。配線も同様に防振テープが巻かれて線鳴きを防止しています。今回はフィルムコンデンサーの交換だけです。コイル交換も考えましたがコストと効果を考えて今回は見送りです。フィルムコンデンサー×2個で1300円ぐらいなら手軽に交換できます。
右側の黄色いPARC Audio 4.7μF/400Vのフィルムコンデンサーに交換します。左の青いフィルムコンデンサーのどこを金属棒で叩いてもカチッと音がして空洞はなく中が充填されています。PARCを同様に金属棒で叩くと両側面と上面はカチッと音がしますが、前面と背面は鈍くポコッと音が違います。コンデンサー内部に一部空洞があるようです。コンデンサーの防振対策が弱いのかもしれません。同じPARC Audioで黒いフィルムコンデンサーは2重構造で防振対策してあるそうです。価格は2倍なのでどちらがいいか迷うところです。少なくとも黄色いフィルムコンデンサーはブチルゴムで防振対策する必要がありそうです。
取り外したフィルムコンデンサーの容量を測定してみます。4.7μFのところが4.9μFです。左右とも4.9μFです。経年劣化はないようです。

ネットワーク用のプリント基板には穴がたくさんあるのでコンデンサの大きさにあった位置で配線することができます。フィルムコンデンサーの底面はボンドで固定しました。後でコンデンサー全体をブチルゴムで防振対策をする予定です。

プリント基板をもとの位置に戻しスペーサーに固定します。次にスピーカー端子のボルトとナットでネットワークの配線と接続します。最後にツイーターとウーファーを配線すれば終了です。

フィルムコンデンサーの交換作業は2時間もかかりません。部品代も安くお手軽なアップグレードかと思います。ヒヤリングします。フィルムコンデンサーの交換により高域がスッーと音が伸びるのがハッキリわります。最初は高音の粗さが少し気になりますが、しばらく聞いていると高音の暴れがなくなり落ち着きます。音全体の見晴らしが良くなりました。当初の目的は達成できたようです。オリジナルの音質を大幅に変更することもなく導入しやすいアップグレードかと思います。オーディオはほどほどで留めることが出来れば、苦労せずに楽しむことができると年齢を重ねてから知りました。

2023/11/11

ONKYO オンキョー D-202A

 

ONKYO オンキョー D-202Aの紹介です。1975年、1本32,000円の製品です。2台目ですが中古品のジャンクを購入しました。皆さんの修理実績を参考に復活させたいと思います。

中古品なので、上の写真のようにエッジが経年劣化でボロボロです。エッジを修理します。
上の写真の道具でエッジを張り替えます。Amazonでボンド335円、コスメティックスポイト 注射器型310円、スピーカーエッジ(2個)632円を購入します。

六角ボルトを外して、スピーカーを横に寝せてウーハーを取り出します。

スピーカーの後からボルトが出ているため、ガムテープの上にスピーカーを乗せます。スピーカーが真上を向いて作業がやり易いです。

カッターでエッジの外側をカットしてフレームから切り離します。

手でエッジを慎重に剥がします。
スピーカーコーンの裏に7〜8mmのエッジが残ります。劣化してボロボロなので私は爪で剥がしました。
スピーカーコーンからエッジを剥がし終わった状態です。
次にウーハーのコーン周りに残ったボンドを剥がします。最後に金属フレームのエッジを剥がして終了です。
新しいエッジを現物合わせしてみます。エッジの外側が1mm程度フレームからはみ出します。このまま作業すると、接着面が浮いたり、エッジが変形して音への影響があります。
ハサミでエッジの外側を1mm程度切りとり金属フレームにあわせます。切りすぎると接着面が狭くなってしまうので注意が必要です。
いよいよ接着ボンドの出番です。ウーハーコーンの裏側のエッジとの接触面にボンドを塗ります。次にエッジをはめ込みます。エッジとウーハーの位置を確認しながら接着させます。少し乾かすとウーハーとエッジの接合面にスキマが出来てきます。上の写真の様に接着剤でスキマを埋めて補強します。接着剤が乾かないうちに次の作業を進めると中心がズレるので翌日に修理を再開します。
上の写真は翌日のスピーカーです。まだ、接着剤に白い箇所が見られますが作業できる程度には乾いた模様です。金属フレームとエッジを接着します。
接着してから2日間程寝かせると、ボンドが乾いて透明になります。ボンドが乾いたらスピーカーをエンクロージャーに戻して完成です。

ヒヤリングします。鳴らし始めは低音はでないため違和感があります。エージングが進むにつれて音のバランスが復活します。最低でも2〜3日はエージングした方が良いです。D202Aはサイズからは想像できない量感と奥行のある音を聴かせてくれます。ソフトドームツィーターにより高音を品良く色付けしてくれます。未だに人気のある名機であることがわかります。ボーカルなどがグッと全面に出てくる特徴があるスピーカーです。しかし少し出過ぎのようにも感じられます。また表現が適切かわかりませんが、ヨーロッパなどのスピーカーと聴き比べると音を強引に聞かせる様な少し泥臭さが感じられます。スピーカーの品格とも言える音作り対する感覚です。しかし、豊かな音楽を聴かせてくれる名品であることには変わりません。2台目のD202Aも永く愛用する事になると思います。

2022/12/21

マグネチック・スピーカー(トランジスタ直結で鳴らす)

 

マグネチック・スピーカーの紹介です。私が中古オーディオショップで偶然みつけたスピーカーです。展示してあるスピーカーの上に何気なくポツンと置かれていました。特に利用するあてはありませんが衝動買いしました。

私がマグネチック・スピーカーを知ったのは、中学生の頃にもっていた「ラジオの初歩から組立まで」という本にラジオ部品として掲載されていたからです。当時、自宅にあった真空管ラジオはダイナミックスピーカーですし、並四ラジオなどの回路図にも出力トランスを使うのがあたりまえでした。今日までマグネチック・スピーカーにお目にかかったことはありません。戦前・戦後のラジオを取り扱うことはないので今回初めて現物を手にしたしだいです。

このスピーカーは金属枠が錆びていますが黒いコーンは良い状態で劣化はみられません。正面から見ると先の尖った小さなセンターキャップで振動片棒とコーンをつなぎ留めています。平坦で大きなセンターキャップのダイナミックスピーカーとは見た目も明らかに違います。

解説本のとおりU字磁石にコイルそこから振動板、振動片棒が伸びてスピーカーコーンに接続されているのがわかります。

スピーカーのメーカー名はどこにも記載や刻印もないので不明ですが、「日本放送協會認定」の痕跡が残っていました。その下には2・・・の認定番号がかすれて見えます。日本ラジオ博物館さんのサイトをみると1934年~1943年もしくは1946年以降に認定を受けたスピーカーのようです。

早速、テスターで抵抗を測ると1.3kΩありスピーカーコイルは断線せずに生きています。真空管ラジオ用のスピーカー出力トランスをトランジスタラジオの出力に逆接続して動作テストをしてみます。スピーカーから放送が聞こえてきましたが、甲高く蚊の鳴くよう小さい音です。マグネチック・スピーカーの音は良くないことは知っていますが、音も変ですし音量もすごく小さくて動作がおかしいようです。

調べているときにコイルの振動板を触ったところ、いきなり大音量で鳴りだしました。 振動板が錆びてコイルを挟むためのコの字型金物との間で固まっていたようです。ドライバーで錆びを落として修復です。音量はラジオに付属するスピーカーと遜色ありませんでした。無事にスピーカーの初期のテストは終了です。

 

 

私が唯一知っているマグネチック・スピーカーを使ったラジオがあります。ゼネラルエレクトリック社のトランジスタラジオです。マグネチック・スピーカーから聞こえてくる独特な音色が魅力のラジオです。

上の図はGE製ラジオの回路図を簡略化したものです。最終段のトランジスタでマグネチック・スピーカーを直結して駆動させています。トランジスタの出力インピーダンスが高いので直接マグネチック・スピーカーを鳴らすことができたようです。

GE製ラジオと同じようにラジオの最終段のトランジスタに直接マグネチック・スピーカーを繋いで鳴らす実験をしてみました。実験ではAce AR-205k:2石ラジオを使いします。上の回路図がAR-205kにマグネチックスピーカーを接続したものです。小さな30mW出力のラジオでどれだけ鳴るのか楽しみです。

上の写真ではAce AR-205kの赤い出力トランスの足を外してトランジスタにスピーカーを直結しています。音を出してみますが大きく鳴り響きます。とても30mWの音量ではありません。音質も低音こそでませんが評判とは違い以外と良い音で放送を聴くことが出来ます。同じマグネチックスピーカーでもトランスが不要な直結のほうが明らかに音声は明瞭です。ラジオの出力段が1石のトランジスタでこの大音量が出せたのが本当に衝撃でした。

今回はここまでで終了です。マグネチックスピーカーの実力を少し知ることができました。小出力でよく鳴ります。特に音色が独特で耳に残ります。スピーカーは気に入ったので箱に入れてレトロな雰囲気のラジオを楽しむことしました。

2022/01/14

マークオーディオ OM-MF5 8cmフルレンジ・スピーカーをツイーターとして使う

 TANNOY Mercury 7.1にマークオーディオ OM-MF5をツイーターとして使ってみました。

TANNOY Mercury 7.1とマークオーディオ OM-MF5のツイーター

マークオーディオ OM-MF5をツイーターにしようと思ったのは、メインスピーカーのTANNOY Mercury 7.1の高音が足りないことに不満があったからです。TANNOY Mercury 7.1は、2WayブックシェルフでH270×W160×D194.7(mm)の小型ですが低音が豊かで奥行きのある音楽を聞かせてくれるスピーカーです。しかし、このスピーカーには大きな不満が1つあり高音が不足して欲求不満になるんです。ブックシェルフとしては上品なイギリスらしい音作りとは思いますが上品すぎて私との相性は今一歩でした。そこで、隣に飾ってあったマークオーディオのスピーカーの繊細な高音とTANNOY Mercury 7.1の組み合わせを思いつきました。

材料としては、今回も本屋で見かけたStereo誌の付録2つ(スピーカーとエンクロージャー)を衝動買いして組み立てたものを改造しています。
・これならできる特選スピーカーユニット マークオーディオ編 特別付録:マークオーディオ製 8cmフルレンジ・スピーカーユニット
・スピーカー工作の基本&実例集2018 特別付録:マークオーディオ OM-MF5 8cmフルレンジ・スピーカーユニット対応エンクロジュア・キット

この組み合わせで製作したマークオーディオのスピーカーはH202xW120xD141(mm)のバスレフ構造で、このサイズとしては今までのスピーカーにはないマークオーディオらしい繊細な音質を聞かせてくれます。使用するスピーカー・ユニットOM-MF5の特性を見るとフルレンジですが15KHzをピークにだら下がりの特性なのでツイーターでもいけそうです。また私はソフト・ドーム・ツイーターを使った製品が比較的好きなので、マークオーディオを使えば刺激的ではなく高音をほんのりプラスしてくれるんじゃないかと期待していました。

早速、マークオーディオのキット・スピーカーの改造をしました。エンクロージャーは組立済みだったので、スピーカーが対象に見えるように下部を強引に切断してH202⇒H137のサイコロ型のサイズとしました。ネットワークには1μFのコンデンサを入れ試聴です。これは大失敗でした。エンクロジャーの下部を切断して底板をつければ、ただの密閉型のスピーカーでユニットが振動できず高音はさっぱりでませんでした。フルレンジ・スピーカーとしても詰まった音で使えたものではありません。マークオーディオの軽量メタルユニットを自由に振動させるには空気の流れを遮ってはいけなかったと反省しきりです。

マークオーディオ OM-MF5ツイーターの背面に開口部をつくる

今度はエンクロージャーの背面に空気抜きの穴を開けました。背面の板がなければいいのですがスピーカー端子を確保するため強引に穴を開けたので仕上がりが悪く恥ずかしいかぎりです。

再度、試聴してみましたが”すばらしい”の一言です。TANNOY Mercury 7.1に足りなかった高音が聞こえてくるじゃないですか。それも繊細な高音で全体のバランスも自然で違和感がまったくありません。マークオーディオの音質なら相性はいいと思いましたが私的にも大成功です。さらに私の好みでネットワークのコンデンサを1μF⇒2.2μFぐらいにして高域を少し増やしたほうがBESTだと感じています。

TANNOY Mercury 7.1は奥行きのある音楽を聞かせてくれるのが魅力のスピーカーです。マークオーディオのOM-MF5をツィーターとして使うことで高域がグレードアップして、より音楽を楽しく聞かせてくれるスピーカーに変身しました。