2022/12/21

マグネチック・スピーカー(トランジスタ直結で鳴らす)

 

マグネチック・スピーカーの紹介です。私が中古オーディオショップで偶然みつけたスピーカーです。展示してあるスピーカーの上に何気なくポツンと置かれていました。特に利用するあてはありませんが衝動買いしました。

私がマグネチック・スピーカーを知ったのは、中学生の頃にもっていた「ラジオの初歩から組立まで」という本にラジオ部品として掲載されていたからです。当時、自宅にあった真空管ラジオはダイナミックスピーカーですし、並四ラジオなどの回路図にも出力トランスを使うのがあたりまえでした。今日までマグネチック・スピーカーにお目にかかったことはありません。戦前・戦後のラジオを取り扱うことはないので今回初めて現物を手にしたしだいです。

このスピーカーは金属枠が錆びていますが黒いコーンは良い状態で劣化はみられません。正面から見ると先の尖った小さなセンターキャップで振動片棒とコーンをつなぎ留めています。平坦で大きなセンターキャップのダイナミックスピーカーとは見た目も明らかに違います。

解説本のとおりU字磁石にコイルそこから振動板、振動片棒が伸びてスピーカーコーンに接続されているのがわかります。

スピーカーのメーカー名はどこにも記載や刻印もないので不明ですが、「日本放送協會認定」の痕跡が残っていました。その下には2・・・の認定番号がかすれて見えます。日本ラジオ博物館さんのサイトをみると1934年~1943年もしくは1946年以降に認定を受けたスピーカーのようです。

早速、テスターで抵抗を測ると1.3kΩありスピーカーコイルは断線せずに生きています。真空管ラジオ用のスピーカー出力トランスをトランジスタラジオの出力に逆接続して動作テストをしてみます。スピーカーから放送が聞こえてきましたが、甲高く蚊の鳴くよう小さい音です。マグネチック・スピーカーの音は良くないことは知っていますが、音も変ですし音量もすごく小さくて動作がおかしいようです。

調べているときにコイルの振動板を触ったところ、いきなり大音量で鳴りだしました。 振動板が錆びてコイルを挟むためのコの字型金物との間で固まっていたようです。ドライバーで錆びを落として修復です。音量はラジオに付属するスピーカーと遜色ありませんでした。無事にスピーカーの初期のテストは終了です。

 

 

私が唯一知っているマグネチック・スピーカーを使ったラジオがあります。ゼネラルエレクトリック社のトランジスタラジオです。マグネチック・スピーカーから聞こえてくる独特な音色が魅力のラジオです。

上の図はGE製ラジオの回路図を簡略化したものです。最終段のトランジスタでマグネチック・スピーカーを直結して駆動させています。トランジスタの出力インピーダンスが高いので直接マグネチック・スピーカーを鳴らすことができたようです。

GE製ラジオと同じようにラジオの最終段のトランジスタに直接マグネチック・スピーカーを繋いで鳴らす実験をしてみました。実験ではAce AR-205k:2石ラジオを使いします。上の回路図がAR-205kにマグネチックスピーカーを接続したものです。小さな30mW出力のラジオでどれだけ鳴るのか楽しみです。

上の写真ではAce AR-205kの赤い出力トランスの足を外してトランジスタにスピーカーを直結しています。音を出してみますが大きく鳴り響きます。とても30mWの音量ではありません。音質も低音こそでませんが評判とは違い以外と良い音で放送を聴くことが出来ます。同じマグネチックスピーカーでもトランスが不要な直結のほうが明らかに音声は明瞭です。ラジオの出力段が1石のトランジスタでこの大音量が出せたのが本当に衝撃でした。

今回はここまでで終了です。マグネチックスピーカーの実力を少し知ることができました。小出力でよく鳴ります。特に音色が独特で耳に残ります。スピーカーは気に入ったので箱に入れてレトロな雰囲気のラジオを楽しむことしました。