2023/06/28

TRIO トリオ FX-5 真空管FMステレオ・チューナー(高級パーツへの交換と性能)

 

TRIO トリオ FX-5 真空管FMステレオ・チューナーの紹介です。1964年、19,500円のFMステレオ・チューナーです。TRIOの真空管式チューナーの中でも、数多く修理した製品です。

背面はアンテナ端子と出力端子だけですが、RCA金プラグに交換されいます。

電源部に6X4、IF回路は6AQ8,6BA6,6BA6,6BA6、AFC回路に6AQ8、MPX回路に6AU6,6BL8の真空管と1N60×4のマトリクスで構成されています。

このFMチューナーは凄い改造がしてあります。まず最初は高級なマイカコンデンサや抵抗に交換してあります。次にFMチューナーでは初めて見ましたが真空管ヒーターを直流点火しています。徹底的に拘って改造してある思い入れがすごいチューナーに出会ったものです。

高級な部品まそのまま使い、ブロック電解コンデンサを交換します。

今回も1箇所、はんだ不良を発見しました。配線がグラグラしています。

修理後に通電試験をします。0.6Aで安定しましたので正常のようです。各電圧を測定します。MPX回路の6AU6の電圧が高く真空管不良のため交換します。受信感度、セパレーションを調整します。セパレーション感度を上げるとサッーというノイズが発生するようです。MPX回路のバランスが崩れている模様です。MPX回路はダイオードも含めて全て部品交換した関係で正確にステレオ変換できずにノイズが発生したものかと思います。また、B電源がやや高い電圧であることも影響していると思います。故障以外ではMPX回路は触ってはいけなかったかと思います。高級なパーツへの交換が性能を落とす残念な結果になったようです。これ以上の修理は、時間と気力が持ちそうにありませんので断念です。セパレーションはそこそこ確保できるので、このまま使用しても問題ないかと思います。

ヒヤリングしてみます。中低音が厚く落ち着いた音色のチューナーに仕上がっています。もう少しはなやかな高域と奥行がでていればよかったかと思います。改造の内容を見ると前オーナーさんは真空管アンプの製作が得意の方だったのではと想像しています。FMチューナーは通信機なので忠実に復調してマトリクス回路で正確にステレオ変換させる必要があります。正しい動作を第一優先として、部品交換による音質改善には2の次だと思っています。せっかく拘り抜いて改造されたチューナーでしたが、回路が正確に動作せず非常に残念な気持ちです。音質を確認しながら少しづつ改造していただけたら、すばらしいチューナーになっていたかと思います。

2023/06/04

SONY ソニー TA-1150 プリメインアンプ(ボリュームの修理)

 SONY ソニー TA-1150 プリメインアンプの紹介です。1973年、49,800円の製品です。前回修理したTA-1150はCX0462,CX0461が故障したジャンク品でした。2代目のTA-1150ははどんな状態なのか気になります。

内部を見ると前回の製品より状態は良さそうです。ただし、ホコリをふき取った跡や熱保障のトランジスタ が交換されています。修理したのにどうして手放したのか不安がよぎります。

電源を入れてこれ以上のダメージを与えたくないので、パワーアンプの劣化部品を交換します。交換後にトーンコントロール用IC CX0462が故障してないか確認します。CX0462の出力が正常のようです。レコードプレーヤーを繋ぎCX0461の出力を確認すると、このICも正常です。この2つの重要なICが正常なので本格的に修理します。TONE回路、EQ回路の劣化部品を交換します。左右のバイアスを調整します。

ヘッドホンでは音出しは正常なのでスピーカーをつないでみます。 電源ON時にスピーカーが激しく揺れるほどの爆音がでます。その後は何事もなかったように正常に復帰します。しかし、電源ONのたびに爆音では使えません。この現象は過去の経験から思い当たる節があります。接点復活剤を過剰にスプレーして絶縁不良で内部ショートすることで爆音がでます。全面パネルからボリューム基板を取り外すと、ボリューム前面や下に滴るほどの接点復活剤がスプレーされていました。バランスボリュームもベタベタです。この状態ではショートするのも当たり前です。また、ボリュームを操作すると大きなノイズが発生して不安定です。


重症なのでボリュームをプリント基盤から取り外して分解します。内部も接点復活剤でベトベトです。部品1つ1つを丁寧にふき取ります。清掃中に端子とカーボン抵抗のハトメが折れているのに気づきました。この箇所はハンダは乗らないので再度ハトメで圧着するしかないのですが、プリント配線が完全に切れています。これでは修理できません。

散々考えたあげく、ふと気づいたのかTA-1150のスライド・ボリュームはなぜ4連なのかと言うことです。通常のアンプであれば2連で事足ります。4CHサラウンドのために4連になっているようです。

回路図を見ると前面パネルのMODEスイッチを4CH MASTERに選択して背面パネルの4CH BACKのINとOUTをボリュームとラウドネス回路を介して接続するだけの機能のようです。4CH側の回路は他とは切り離されていて独立していますので、4CH側のボリュームを故障したボリュームに流用して修理することにしました。今の時代ではTA-1150で4CHスイッチを使う人は皆無だと思いますので使い勝手に影響はでないかと思います。4CH用ボリュームに配線を変更します。

ヒヤリングしてみます。ボリューム流用による修理は成功したようです。電源ON時の爆音やボリューム操作時の大きなノイズや不安定さもなくなりました。TA-1150の音質は上下に帯域も広く高域がキラキラした特徴があります。奥行きもしっかり表現するいいアンプです。個人的にはもう少し低音の量感が出たバランスのほうが良かったかと思います。TA-1150のパネルデザインのイメージの音なのかもしれません。通常、プリメインアンプでボリュームの故障は致命的です。TA-1150に関してはレアケースですが内部部品との交換で修理可能でした。改造の難易度も低くボリューム故障にお悩みの方には参考になるかと思います。