2025/08/19

日立 KS-1700 ステレオ形ポータブルラジオ

日立 KS-1700の紹介です。1968年の製品です。当時、世界最小のステレオ・ボータブル・ラジオと宣伝されていました。従来の日立製品ではトランジスタラジオにFMアダプターMH-1230を接続してFMステレオ放送を聞く必要がありました。高密度実装や外部スピーカーなどさまざまな工夫により実現したFMステレオラジオです。

 

左右のスピーカーは背面に折りたたみます。この状態でもラジオを聞くことができます。

 

スピーカーを左右に広げた状態でステレオ放送を聞くことができます。背面には左右のTUNER OUT JACKと6V ACアダプター用ジャックが設けてあります。

裏蓋を開くと単2×4本とラジオ基板です。

 
上の写真はKS-1700のサービスマニュアルの1ページ目です。SAMS PHOTOFACT TRANSISTER RADIO SERIES TSM-137にKS-1700Hとして掲載されています。調整方法、部品リスト、回路図、プリント配線図など修理には必要不可欠な情報が満載です。

KS-1700のプリント基板を取り出します。機能毎に上下2段のプリント基板間をピンで接続するブロック基板方式です。修理のため分解作業に必要となるのがサービスマニュアルです。サービスマニュアルのプリント配線図にはピン番号と位置が記載されています。プリント配線図のピン位置を確認しながらピンのハンダを取り除きプリント基板を分離することができます。

取り外したFM RF BLOCK(フロントエンド)です。 フロントエンドはトランジスタも交換します。

STEREO ADAPTER(マルチプレクス)です。全てのプリント基板の劣化部品を交換します。

スピーカーボックス内にアンプのプリント基板もあるので忘れずに劣化部品を交換します。

ラジオの動作テストをします。セレクタの接触不良です。

大変な作業ですがセレクタを取り外して分解清掃します。組み戻して動作良好です。

ボリュームは最小にしても大音量なのでボリュームを交換します。

ステレオランプが点灯しません。ランプ切れと駆動用トランジスタ 2SC281の故障です。トランジスタは規格が近い2SC350と交換します。豆球も交換です。ステレオランプが点灯するように受信感度や19kHzを検出するように調整します。左上の黒いボタンを押しながら選局すると少しチカチカしますがステレオランプが点灯します。

各種操作を確認します。 AMは受信良好です。FM(モノラル)はチューニングをしっかり合わせればノイズ感もなくクリアな音質です。FMステレオはチリチリと微かにノイズが混じって聴こえます。受信レベルが高いほど音質は向上しますので外部アンテナが欲しいところです。ノイズの原因は受信感度だけではなくMPX回路のバランスが崩れているのかもしれません。いずれにしてもKS-1700の修理は作業が大変なのでお勧めできません。しかしトランジスタによる初期のステレオラジオは魅力的です。懲りずにサンヨーとナショナルのステレオラジオを修理しています。