2023/05/07

TRIO トリオ FX-7T(初代トランジスタ式FMチューナー)

TRIO トリオ FX-7Tの紹介です。1965年、43,900円の製品です。トリオの初代トランジスタ式・FMチューナーになります。外観はFX-6などと似たデザインを採用したアルミパネルが美しいチューナーです。当時は真空管式とトランジスタ式が乱立して登場していた技術の節目の時期にあたります。トランジスタを採用した多くのアンプやチューナーが雑誌を賑わしていました。FX-7Tはアナログ・チューナーとしては古い製品です。大型で性能の劣るチューナーと思われているのか安価で人気がありません。私にとっては貴重なチューナーなので修理したいと思います。 

ブロック電解コンデンサの液漏れや電解コンデンサの発熱によるカバーのめくれがみられます。アンテナ用同軸ケーブルの切断とAC100V端子によるケーブル被覆の絶縁破壊による短絡などの危険な故障もみられます。

劣化部品は全て交換します。ブロック電解コンデンサは4700μFに容量を増やして交換します。アンテナ用同軸も新しく張り直しします。 照明のガラス管ヒューズ電球もガラス面が黒く変色しているので交換します。

劣化部品等の修理も終わり次は電源試験です。0.27Aで正常です。受信感度やセパレーション、トラッキング等を調整します。

 MUTING(スケルチ)ツマミをまわしても局間ノイズが消えません。MUTING基板の半固定抵抗を回しても反応なしです。プリント基板の半固定抵抗をよく見ると回転ブラシの接触面が曲がり断線状態です。 半固定抵抗を交換します。交換後はMUTINGの感度調整ができるようになり局間ノイズを消すことができました。ただし、MUTING回路の影響でチューナーは再調整する必要があります。

前面パネルの文字がほとんど残っていません。アルミパネルに文字を彫り込むタイプではないため摩耗したようです。文字の修復にはレタリングより簡単な透明黒字のテプラを使います。上の写真は文字をテプラで修復したものです。

修理が終わりヒヤリングです。中音に厚みのある落ち着いた雰囲気を持っています。エージングが進むと音の見通しが良くなります。不思議と真空管式チューナーと似たような音の傾向です。このチューナーはもう少し高音寄りのバランスでも良かったと思います。当時のTRIOはチューナーに限っては真空管よりトランジスタの方が優位性があると全面的に移行しています。その後、トランジスタ式チューナーはFX-7T以降に機能・性能を大幅に改善されてゆきます。技術の変遷期に登場したTRIOの記念すべき初代トランジスタ式・FMチューナーです。貴重なFX-7Tは修理して大切に使ってほしいものです。