2024/04/29

PIONEER パイオニア SA-80 プリメインアンプ

PIONEER パイオニア SA-80 プリメインアンプの紹介です。1971年、56,000円の製品になります。オーソドックスですが使いやすいツマミとスイッチの配置です。おちついたデザイン(渋いデザイン)の印象と音質の印象とにギャップを感じます。

背面パネルの様子です。この頃のアンプのスピーカー端子にはT型が採用されています。左側の空洞には、MCカートリッジ用トランスを実装できる本格派です。個人的にはMCカートリッジはトランスを通した音が好きです。
  

SA-80は木製のカバーが採用されています。そのためなのか、EQ回路やTONE部や配線も含めてシールドケースで覆われています。シールドケースにTRIOの修理履歴のシールが残っています。

 シールドケースを取り外した写真です。

パワートランジスタには2SD90×4個が採用されています。パワートランジスタの小ぶりヒートシンクは個人的にはもう少し大型のものにしてほしかったところです。

この頃になるとスピーカー保護のリレーが装着されるようになり、より快適に音楽を楽しめるようになっています。リレー式の保護回路でポップ音防止やショートおよび異常電位などを検知するとスピーカーとパワーアンプ回路を切り離します。リレー式の保護回路は機能的には優れていますが、リレー接点の接触不良が発生することがあり、それまでのヒューズ式と比べて一長一短です。

SA-80のスピーカー端子はT型コネクタが採用されおり、専用の接続プラグが必要になります。上の写真では標準のネジ式プラグに交換してあります。プラグ間隔が狭く締めにくいですがやむ負えずの交換です。

ヒヤリングしてみます。外観からは奥行のあるゆったりした低音がでそうな気がします。しかし印象とは異なり、クリアで音抜けがよいあざやかな中高音の音質です。楽器の1音1音が分離してきこえるようです。奥行もありいい雰囲気を持っています。低域もしかっり出ていますがあまり目立ちません。ただし、ヘッドフォンで聴くとややエコーがかかった様な不自然さを感じます。このプリメインアンプはかなり優秀で個人的には好きな部類です。ただし、音質には好みが別れるアンプなのかもしれません。