2022/06/21

TRIO 真空管FMチューナー FM-111(整流管6X4の不良)

 今回は初めて修理するTRIO 真空管FMチューナー FM-111になります。FMシリーズでFM-111があるとは知りませんでした。本体は堅牢なケースと前面パネルの色は違いますがデザインはFM-105と同じでツマミが金属製に代わっていました。POWER OFF/FM/FM AFCと記載のある電源のセレクタ-も若干異なります。

背面は同じでモノラル端子とMPX OUT端子、ボリューム、アンテナの構成はFM-105と同じです。

TRIOの管式FMチューナーの種類はわかりにくいです。上の一覧(2022.12.4更新)は私が使っているTRIO管式FMチューナー一覧です。自作の一覧なので抜けている機種や年代、系統などに誤りがあると思いますがご容赦ください。この一覧で私も修理したことがあるのは12機種ぐらいです。一覧を眺めてみるとTRIOさんがFMステレオ放送の普及のために多くのチューナーを世に送り出したことがわかります。今回のFM-111はFM-105の流れをくむFMシリーズのモノラル・FMチューナーだと思います。

6AQ8×2、6BA6×2、6AU6×2、6AL5、6X4の構成・配置はFM-105と全く同じです。FM-105の後継機種がFM-111のようです。

このチューナーは「通電できますが受信できないジャンク品」とのことで購入しました。内部を見てみましたが目視からは損傷個所は見つかりませんでした。
 
ためしに通電試験をしてみます。電源を入れると0.38Aで安定しました。電流値が少ない感じがします。各箇所の電圧を測るとB電源で0V、ここで電圧がでていません。トランスの電圧は正常なので整流管6X4の不良と思われます。
上の写真は故障したと思われる整流管6X4です。整流管の中心部がぐると一周ガラスが黒くすすけています。整流管はこのチューナーの中で一番寿命の短い真空管なので故障しても納得です。
 
最初に劣化部品の交換です。ブロック電解コンデンサーは配線を外して外観上の見栄えのために残します。その他の劣化部品は全て交換しました。 念のために故障と思われる6X4を交換して確認します。B電源は0Vなので6X4の故障に間違いありません。整流管6X4を交換します。
修理後、電源を入れると0.45Aで安定します。B電源出力で約100Vの電圧が出ました。電源部は正常になりました。
ここで受信確認をしてみます。受信感度は良好でメータも振れます。AFCもよく機能します。また、トラッキングはズレていましたので調整しました。
最後にTRIO AD-5(FMマルチプレックス・アダプター)と接続してFMステレオ放送を受信してみます。受信感度も高く、いつも通りの管式FMチューナーのいい音です。FM-111はFM-105の後継機種としてお勧めのチューナーだと思います。今回のFM-111もこの時代の製品として性能・信頼性などが群を抜いて優れた製品だと思っています。この製品以降、2~3年するとトランジスタ方式に置き換わってゆくことになります。管式FMチューナーは1960年代前半~中頃までの短い期間の製品ですが今でも色あせない音でFM放送を聴かせてくれます。