2022/11/18

NATIONAL ナショナル RF-620

NATIONAL PANASONIC MODEL RF-620 トランジスタ・ラジオの紹介です。ナショナルのカタログに掲載されているので1968年頃の製品かと思います。当時、7900円の販売価格なので小型ですが高額なラジオです。私は短波(SW)で株価など聞かないので、FM-AM 2BAND搭載が当時からほしかったラジオでした。意外にFM-AM 2BANDのみのラジオは少ないと思います。2BANDに機能を限定したおかげで、FMの受信感度は高く良好です。ナショナルは1つ1つの機能も高く丈夫で壊れない製品のイメージです。オーソドックスですが洗練されたデザインの製品をテレビCMやスポンサー番組で紹介していました。ナショナル・ブランドの人気と知名度は絶大で、他社製品と比較するための一つの目安になっていました。また、製品に遊び心はあるのですが未成熟な機能提供やデザインでの冒険は絶対やらない手堅さがどの製品からも感じられます。

チューニングは大きなローラー式ダイヤルで操作感は非常にいいです。ダイヤル目盛りも大きく選局しやすいですね。

左サイドにはスイッチ付きボリュームとイヤホン端子、DC9V外部電源端子まで付いていました。ロッド・アンテナは折りたたんでラジオの高さを10cmになんとか収めたようです。

 背面には昔のラジオに多くみられたFM-AM切り替えスイッチがあります。

 

NATIONAL PANASONIC のブランド文字があるので海外へ輸出もしていたのでしょうか。乾電池006P(9V)を使いますが、ナショナルハイトップと自社製品を記載しているのが面白いです。電気屋さんにナショナルハイトップの006Pくださいと言えばよかったのでしょうね。最後にMADE IN JAPANが当たり前だった懐かしい文字です。

 

電池交換には裏蓋を開ける必要があります。バリコンの両脇にはメタルのFETが見えるので初段はFETで好感度なのでしょう。メタルのゲルマニウム・トランジスタも見えるので昔のラジオだと一目瞭然ですね。小型IFTを採用して部品を高密度に実装できるように頑張ってます。

 
真横から見るとバリコンと006P電池でラジオの厚みが決まったようです。空いた空間を利用してスピーカーの上に電解コンデンサ2個を無理やり実装しています。
 
ラジオを分解すると、こんな感じです。

小いさくてもダイヤル針は糸掛け構造で巧妙に動かしてます。

このラジオは故障が少ないのですが、FM-AM切り替えスイッチの接触不良で使えなくなりました。

スイッチをプリント基板から取り外します。スイッチの足が12本もあるので取り外しは大変です。スイッチを分解してコンタクトスプレーを綿棒に付けて接点を磨きます。接点に汚れが固着していて、実装したままスプレーしても接触不良は治りません。修理には分解清掃が必要です。

折角なのでボリュームも保護カバーを外してコンタクトスプレーを綿棒に付けて接点を磨きます。これでボリュームのガリは解消します。

簡単な分解修理でRF-620が復活しました。古さを感じさせない軽快な操作感です。丈夫なところはさすがナショナル製品です。この時代のラジオにはそれぞれ個性があり、見て触って楽しい製品が多いから好きです。ただラジオを見て昔が懐かしいだけではありません。当時のラジオ品質の高さを今になってしみじみ感じるからです。