2023/12/05

TOSHIBA 東芝 FMT-100 真空管FMチューナー(MPX OUTを付加)

TOSHIBA 東芝 FMT-100 真空管FMチューナーの紹介です。発売時期はTRIO FM-108と同時期の1963年頃でしょうか。小型の真空管FMモノラル・チューナーです。

背面はアンナナ端子とモノラルのOUT PUT端子のみになります。

FMチューナーパック FM-011P3Aが使われています。17EW8を使ったμ同調方式のチューナーパックです。

チューナーの底には、回路図、配置図、糸掛け図が張り付けてあります。

ペーパーコンデンサを交換します。電源試験で0.4Aですぐに安定しました。発熱もなくブロック電解コンデンサはまだ使えるようです。機能試験をしますが音がでません。各電圧を確認しますが正常です。よく見るとボリュームの配線が切断していました。この配線を直して音ができるようになりました。受信感度を調整します。受信周波数はズレていませんでした。

これで修理は終了です。修理と言えるような作業ではありません。時間があるのでMPX OUT端子を追加してみることにしました。 

上の図は標準的なレシオ検波回路です。この検波回路でディエンファシス回路を回避してMPX OUTを取り出し、FMアダプターに接続してみましたが動作はNGでした。この検波回路の構成だとスペアナで見てもパイロット信号19kHzが取り出せないようです。

トリオのチューナーを参考にします。FMT-100の回路では検波出力をコンデンサから抽出していますが、上の図の様に検波回路のコンデンサ中点と抵抗中点の間に抵抗を入れて抽出するように回路を変更すれば動作はOKです。この回路変更によりパイロット信号19kHzも出力できるようになります。

FMアダプターと接続してセパレーションを測定します。約12dBほどしか確保できません。しかし、ステレオ放送を聞くことは出来そうです。最初はパイロット信号を止めてモノラル状態でヒヤリングしてみます。上下の帯域が狭い中音のみ強調された音です。ノイズ感はなく良好です。次にステレオでヒヤリングします。全体に透明感が出て高域と音の広がりが改善されたことがはっきりわかります。聴感上のノイズ感はありません。FMステレオ放送の片鱗は聴くことが出来たようです。

1963年頃のFMステレオチューナーは高価ですから、モノラルで聴くのが普通のことだったと思います。当時のオーナーさんはFMT-100でFMステレオ放送が聴きたかったはずです。60年後に実現できました。FMT-100はFMチューナーパックの高い性能によりMPX OUTを実装できました。簡単な変更ですが、TRIO FM-108に対抗できる実力をもったFMT-100です。