背面は中央の電源トランスが印象的です。スピーカー端子はネジ式ですがスピーカーケーブルをホールドできるワッシャーがあり使いやすいです。
中央後には電源トランス、中央に電源および保護回路、左右にはパワーアンプを配置しています。全面のプリント基板は上下2段構成で上部はプリ、TONE・Filter回路、下部は入力セレクタ、EQなどです。全体的に左右対称の美しい配置です。
左右の大容量電解コンデンサー(6800μF)は発熱で被覆が捲れています。劣化している様子なので10000μFと交換です。その他、劣化部品はすべて交換します。 ただし、このアンプは接点がすべてハンダ付けに変更されているので、プリント基板の取り出し作業が大変です。劣化部品交換後に初めて電源を入れてみます。電源回路からの電圧はすべて正常です。しかし、電源部にある保護リレーが動作しません。オフセット電圧は正常です。PMA-235の回路図はないので手探りでの修理となります
リレーと同じ基板の22番ピン(リレーの左)を抜くとリレーが正常に動作します。リレーが動作しない原因は、22番ピン(リレーの左)に電源ON時に20kΩ程の抵抗があるためです。この22番ピンには、電源スイッチと連動して電源OFF(0Ω:アース)、電源ON(アース解放:抵抗∞)を22番ピンに出力する必要があります。上の写真の電源と連動するスイッチ内部の接触不良です。
スイッチは取り外して分解清掃します。これで、リレーが正常に動作するようになります。
電源ランプも切れていたので麦球を交換します。
次に音声出力を確認します。スピーカー出力で無音、若干のノイズは聞こえるようです。パワーアンプ基板の入力端子でもNGです。原因はTONE基板の一番左にあるlo-cat filterスイッチの接触不良です。スイッチは取り外して分解清掃します。パワーアンプ基板の入力端子までは正常になりました。次にスピーカー端子またはヘッドホンでモニターします。Lchは正常、RchはNGです。パワートランジスタ:MJ3001、MJ2501の不良です。交換によりRchも正常に出力するようになりました。動作確認を続けますが、lo-cat filterとmutingスイッチを操作するとリレーが誤動作します。スイッチ切替え時のノイズがパワーアンプ出力に影響して保護回路が動作した模様です。原因はlo-cat filterの出口のタンタルコンデンサ劣化です。タンタルコンデンサを交換してリレー誤動作はなくなり正常になりました。他のタンタルコンデンサ劣化により回路が不安定になっていると思われるため全てを交換しました。修理中のヒヤリングでは音がよかったのでタンタルコンデンサ交換を躊躇したため、修理が二度手間になってしまいました。
余談ですがlo-cat filterのプリント配線がカッターで切断され、再度ジャンパーで元に戻してありました。lo-cat filterスイッチ切替時のリレー誤動作は、前オーナーさんの時代から発生していたのかもしれません。
次はアンプの調整です。パワーアンプ基板のVR1で直流オフセット電圧(DC漏れ)を調整します。VR2はバイアス調整です。しかし、実装した基板の状態では0.45Ωの両端でバイアス電圧を測定できない構造です。
PMA-235のパワーアンプは、PMA-500Z(上の回路図)とほぼ同じ回路構成です。PMA-500Zを参考にしてバイアス調整します。PMA-500Zは+B電源には45mA流れ、パワートランジスタには30mA、そのフロント回路には15mA流れる構造です。
PMA-500Zとは少々回路が異なり、PMA-235はフロント回路とパワートランジスタは別電源になっています。+36V端子(右端のオレンジ)と-36V端子(右から3番目のグリーン)はパワートランジスタのみ供給されます。実測して+36V端子の電流が32mAのときに0.45Ωの両端で15mVとなるのを確認しました。そのため、以下の方法でPMA-235のバイアス調整をすることができます。パワーアンプ基板の+36V端子のリード線を取り外して、その間に電流計を挿入します。VR2で32mAになるように調整します。結果的に0.45Ωの両端電圧は15.0mVとなりバイアス調整は終了です。この方法であれば実装したまま電源線の取り外しだけでバイアス調整ができます。
上の写真ではリレー接点が黒く焼けている様子がわかります。リレー、スピーカーセレクター、ボリュームを洗浄および清掃をします。
ヒヤリングしてみます。 色付けのないクリアで透明感のある音質です。高音はシャープですが刺激的にならない品が良い音です。低音はやや控えめですがしっかり出ています。音を聞けばハッタリのない真面目に作られたことがわかるアンプです。出力に余裕が感じられ安心して音楽を楽しめます。クラッシックを聴いても奥行を感じます。個人的は中低域にもう少し厚みがほしかったと思います。修理により安定感のあるアンプの音に仕上がりました。しっかり修理したので永く愛用することが出来ると思います。PMA-235は当時のアンプ回路技術とオーディオの楽しさを凝縮した印象深い製品です。