2023/01/14

Victor ビクター JR-S3 FM-AMステレオ・レシーバー

 Victor ビクター JR-S3 FM-AMステレオ・レシーバーの紹介です。1973年発売で52,900円のレシーバーです。大きなダイヤル目盛りと2つのメーター、鮮やかなグリーンに光る文字盤が印象的なパネルです。ガラス奥の黒い文字盤を明るいアルミパネルで囲い、アルミのツマミと大きなトグルスイッチを配置した垢ぬけたデザインです。60年後半のレシーバーにはない陽気で明るい雰囲気を持っています。いかにも音楽を楽しんでくださいと思わせるレシーバーです。更に今回のJR-S3は別売のウッドケースに入り高級感も漂います。

右からアンテナ端子、入力端子、中央の四角いカバーの中はパワートランジスタ:2SA765/2SC1445とヒューズが入っています。左側はスピーカー端子、プリOUT端子とパワーIN端子が配置されていて本格的です。

内部は大きな2つのプリント基板で構成されています。奥の基板は半分が電源回路で残り半分がパワーアンプ回路です。中央はFMとAMのチューナー基板です。大きなフライホイールがありますので小さいアルミのツマミですが適度に重くチューニング感覚は非常に心地いいです。

 手前左から簡単なプリアンプを含むボリュームとマイク回路や各種回路の基板とTONE回路のプリント基板が格納されています。ボリュームとTONE回路はかなり遠く離れたデザイン優先の苦しい配置です。

ヒューズ切れはありませんが、いきなり通電しての試験はしたくありません。まずは劣化部品の交換をします。 

次にボリュームとマイク回路や各種回路のプリント基板の劣化部品は全て交換します。TONE回路の基板では電解コンデンサーの下部が膨らみ劣化が進んでいます。ここの劣化部品もすべて交換しました。

 

ここで初めて通電してみます。ヘッドホンでFM放送を聞いてみます。FMチューナー部は無事のようです。選局・ステレオランプ点灯も正常で放送が聞こえます。ただしRightのみ正常でLeft側は無音です。外部入力から1kHzのテスト信号を入れPRE OUTで確認してみました。上の写真がその波形で正弦波が歪んでいますので入力~PRE OUTまでの回路の故障です。

波形の歪ではモニターによる故障探査は無理なので。テスト信号を入れたままオシロスコープで故障個所を探します。TONE回路を通すと歪みます。 TONE回路の出力段のトランジスタ:2SC458が故障していました。交換でLeft側の音声波形は正常に戻りました。

スピーカーを接続してヒヤリングしてみます。元気で切れのある音を聴かせてくれます。高音の抜けもよく中域から低域までよく出て聞かせるメリハリのある音です。ロックやポップスなどに向いているのかもしれません。カラッとした音でしっとりとした味わいではありません。どの音楽を聴いてもレシーバー特有の音質を感じます。この音はレシーバーのデザインと不思議にマッチしているような気がします。このレシーバーを聴いているとローリング・ストーンズやカリー・サイモンの当時の曲が蘇ってきます。