2023/02/10

Marantz マランツ PM-64AV プリメインアンプ

Marantz マランツ PM-64AV プリメインアンプの紹介です、1989年頃、60,700円の映像端子を搭載したプリメインアンプです。当時のプリメインアンプは50,000円を超えると音が一段良くなると感じています。ただし、2〜3年経つと音質が劣化する製品が多かったです。音質劣化は徐々に進むのでほとんどの人は気づかなで使っています。今回はジャンク品を修理します。修理により当時の新品に近い音を聴けないかと期待しています。

背面パネル

個人的にAV機器は嫌いでオーディオに特化した製品が好みです。PM-64AVは映像も扱いますが、プリメインアンプに映像機能を追加した構造なので好感がもてます。写真を見ると電源トランスと中央のパワーアンプに多くの資源が投入された製品のようです。オーディオ信号はTONE回路をとおりパワーアンプへ流れるシンプルな構成です。映像機能は省いてアンプの充実を図ってほしかったところです。まずは音声系の故障診断をします。ヒューズ切れはありません。焼け焦げたり変色した箇所もありません。試しに電源を入れてみますが異音や異臭もなくヒューズも切れないようです。しかし、スピーカー保護回路が働きスピーカー用リレーが動作しません。

電源回路の電圧は正常、パワーアンプ入口でLRモニターしてOKです。ヘッドホンからの出力はNGです。パワーアンプの前段にあるSTK3062Ⅳの各端子電圧を測るとNGです。プリアンプ相当のIC故障です。このICは取扱う店が少ないのでAmazonChips Gateから購入します。IC×2個で2850円で中国から20日ぐらいで送られてきます。ICが安く買えるので気長に待ちます。ブロック電解コンデンサなどの劣化部品を交換します。次にSTK3062Ⅳをヒートシンクごと取り外してから交換します。

パワーアンプ修理後に電源を入れてみます。電源ONから数秒遅れてスピーカー用リレーがカチリと動作しました。しかし、ヘッドホンやスピーカーの左右から音がでません。PM-64AVのリレー回路は複雑でヘッドホン用リレーを通してからスピーカーA.Bのリレーに接続されています。スピーカー用リレーは動作しますのでヘッドホン用の緑色のリードリレー日立L24が故障しているようです。

リードリレー日立L24ははるか昔の廃品種で入手できません。代替品として富士通リレーRY5W-K(24V)を組み込んでみました。リレーは動作してヘッドホンからは音がでるようになりました。しかし、スピーカー用リレーが動作しなくなり結果はNGです。

富士通リレーRY5W-K(24V)を入れると保護回路用IC:TA7317Pではスピーカー用リレーを駆動できないようです。交換したリレーRY5W-Kに電流が流れ過ぎるのか内部抵抗が大きく電圧が低下するのかが原因と思われます。交換したリレーRY5W-Kを取り外すとスピーカー用リレーが動作します。手持ちのリレーでは不具合が発生したので残念です。リレーは外して接点間を赤、黒のジャンパーで直接接続します。これによりスピーカー用リレーも動作してスピーカーから正常に音がでるようになりました。この方法の欠点はヘッドホン用リレーがないため電源ON時にヘッドホンからポップ音が入ることです。修理が残っている映像系は使用しませんので機能確認もせずに残置としました。

音質は奥行や量感もあり締まった低音が気持ちいいです。高音は上まで延びていて透明感もあります。音量を上げても余裕のあるパワーが良い感じです。音楽ソースの良し悪しがハッキリわかります。音色はアンプ自身の色付けするタイプではなく原音に忠実なタイプのアンプなのかもしれません。AVアンプだからと侮れません。PM-64AVは質の高い音がするプリメインアンプです。