SANSUI サンスイ PM-880 真空管3バンド・レシーバーの紹介です。1960年頃のモノラル・レシーバーになります。個人的に所有してFMモノラル・オーディオを 楽しんでいたレシーバーです。先日、FM放送を聞いていたら突然死です。全く音がでなくなりました。そのため、久しぶりに修理することになりました。
カバーを外すと真空管が13本あります。一番奥が出力段の6BQ5×2本で、意外といい音を聴かせてくれます。内部を覗くと電源トランスの漢字で”山水”の文字が目に入ります。電解コンデンサーなどに劣化の兆候がみられます。抵抗も変色して過電流の兆候がみられます。
回路図は上蓋の裏にあります。少し煤けていますが十分に読み取れそうです。写真を撮り拡大すれば修理に役立ちます。
各電圧を測ると電源回路からつながる抵抗500Ωからチューナー部への電圧が出ていません。上の写真右下の白いセメント抵抗500Ωが断線しています。 各箇所の電解コンデンサーなどが全般的に劣化して過電流が流れたようです。
劣化部品は全て交換することにました。交換後に電源を入れると消費電流は約1.0Aで正常のようです。
スピーカー1本を接続して試験をします。3バンドですがFM以外のMW、SWは使いません。FMだけヒヤリングします。モノラルは違和感のないボーカルが魅力です。意外とキレのある音を聴かせてくれます。私はモノラル・オーディオに安定感のある音を求めています。 基本はスピーカー1本が好みです。スピーカーは大きなものが良いですが、小型スピーカーであればONKYO D-202A以上のものが良いと思います。テスト用のYAMAHA NS-10MMTの超小型2way・スピーカー(世間の評価が低いスピーカーです)ですら、FM放送を楽しく聞かせてくれます。本来であればモノラル録音されたレコードをPM-880で鳴らせば理想的なのかもしれません。モノラル・オーディオは忘れ去れたジャンルなのかもしれません。PM-880は今でも十分通用する音質をもったレシーバーだと思います。