TRIO トリオ FX-6 真空管FMマルチ・ステレオ・チューナーの紹介です。1964年、33,500 円の最上位機種になります。TRIOの真空管式チューナーの中でも一度は触ってみたい製品です。
ラジオ技術1964年7月号「トリオ FX-6 FMマルチステレオ・チューナー」に回路図や各機能および動作が詳しく解説されいます。
この機種の特徴は、自動選局、リミタ3段、ニュービスタ6CW4採用など当時の技術がつぎ込まれています。ニュ-ビスタ6CW4を採用していることから、真空管の終焉を迎えつつある時期の製品、もしくは真空管技術が成熟した時期の製品とも言えます。
内部回路を覗いてみます。ブロック電解コンデンサーの液漏れ、電源回路B3出力の1KΩ抵抗の焼損、電解コンデンサーは全て発熱による被覆の捲れを見ることができます。
修理のため劣化部品を全て交換します。通電試験をしてみます。0.8Aで安定しました。正しく部品交換できたようです。
試しにFMを受信してみます。受信できますがRchのテスト用正弦波の出力波形が極端に小さいようです。故障個所は出力回路の12AX7不良でした。真空管を交換して正常に波形が出力されるようになりました。
次に各機能の動作を確認します。ステレオ、モノラルへの自動切換が動作しません。原因はリレーが動作しないためで、リレーのコイル断線です。富士通製 F.Bv.153b 01/101 5300-16000 0.04Culが採用されています。今では入手困難なリレーです。このリレーのコイル断線は致命的で修理に絶望した方も多いと思います。ネットを見ると電気的に互換性のある富士通製 F.Bv.151b 01/101 5300-16000 0.04Cul(上の写真の左側)が入手可能のようです。2つのリレーの外観を比較すると端子の配置が異なっています。これではFX-6のリレー・ソケットに装着できません。
苦肉の策として、F.Bv.151bとF.Bv.153bの部品を組み合わせてFX-6用のリレー153bを修理します。上の写真はF.Bv.151bのネジを外して分解した様子です。
151bのコイル(コイル固定金物を含む)を153bに移植します。上の写真が151bのコイルを移植したリレーになります。但しコイルからの端子は自作する必要があります。
この修理方法の欠点は、151bのコイル固定金物が大きくて保護カバーが装着できないことです。しかたなく、プラスチック・カバーをコの字型に加工して最後に熱収縮チューブを被せて完成させます。写真の出来栄えが不器用な私の限界です。
修理したF.Bv.153bをソケットに実装した様子です。これでリレーは動作するようになりました。しかし、セレクタでAUTOMATICにしてもSTEREOやMONOに自動でうまく切り替わりません。原因は2か所あり、①VR2(1MΩ)の回路配置が異なる、②VR2が破損していて抵抗値が変化しない状態となっていました。新しいVR2を回路図どおり配置しなおして、再調整するとAUTOMATICが正常に動作するようになりました。
音出し試験では、ステレオ時に音が歪みます。調整では解決できそうにありません。MPX部への電源B1が6AU6で150V(回路図では130V)、バイアス8V(回路図では15V)と差異があるのが原因のようです。周辺の抵抗を交換して規定の電圧値にします。修理後に再調整して音の歪は解消しました。
最後にヒヤリングしてみます。電源を入れてから安定するまで少し時間(2-3分程度)がかかるようです。音質は上下の帯域も広く量感や奥行も感じられ高級機らしい良くできたチューナーです。
今回のFX-6は修理に手間がかかり調整も比較的むずかしい製品だったと思います。リレーの修理など、いろいろ遊べる製品なので一度修理にチャレンジしてみてはいかかでしょうか。