Victor ビクター MCA-100BとMCT-100Tの紹介です。1971年頃の製品になります。ビクターコンポネントステレオのMCA-100B(プリメインアンプ)とMCT-100T(AM/FMチューナー)です。
1970年頃のラジオやオーディオ、音楽などを今日まで趣味としてやってきた身の回りのこと、体験したことをつづる日々のブログです。真空管ラジオ、トランジスタラジオなどの体験記、最近ではPCオーディオなどについてもご紹介していきます。
2024/03/08
Victor ビクター MCA-100BとMCT-100T
2024/03/03
TRIO トリオ KT-7000 AM/FMチューナー
TRIO トリオ KT-7000 AM/FMチューナーの紹介です。1970年、61,000円のチューナーの名機です。チューナーはずしりと重く8.2kgあり、アルミの無垢のツマミとダイヤルスケールの照明が美しいで製品です。
チューナーのカバーを外すと、黒いシールドケースで厳重に保護されています。上の写真はシールドケースを外した状態です。糸掛けの方法ですが、バリコン調整用とダイヤル針用で2本の糸掛けを使用するのがめずらしいです。
SUNSUI サンスイ TC-505 AM/FMチューナー搭載ステレオプリアンプ
SUNSUI サンスイ TC-505 AM/FMチューナー搭載ステレオプリアンプの紹介です。1968年、37,500円の製品になります。サンスイはこの時期、TUシリーズ(チューナー)、TCシリーズ(チューナー搭載プリアンプ)、TAC(レシーバー)のラインナップで多くの機種を販売していました。 TC-505は、丸いダイヤルスケールで横幅もありチューナー単体より、バランスの良いデザインで今でも人気がある機種です。
上の図はチューナー部のブロック図になります。FMフロンエンド(F-1031)、FM IFセクション(F-1087)、FM マルチプレックスセクション(F-1099)、AMセクション(TRAM-4A)で構成されています。このプリント基板はチューナーTU-555と同一のものが採用されています。
上の図はチューナー以外の構成です。イコライザアンプ(F-1023)、トーンコンロールアンプ(F1074)、ヘッドホンアンプ(F-1077)でプリアンプを構成しています。TU-555に上記の3つのアンプを搭載した製品がTC-505です。
上から見ると、左下:トーンコントロールアンプ、その右中央がFMマルチプレックスセクション、中央がFM IFセクション、中央上がAMセクション、バリコン下がイコライザ-アンプになります。
裏から見ると、左上はヘッドホンアンプ、その下が電源部になります。 修理作業に入りますが、まず最初に劣化部品は全て交換します。次に電源試験をします。0.15A流れ正常のようです。
機能を確認します。ステレオランプが点灯しません。ステレオランプへの電圧はチューニングで変化するので回路は正常です。6Vの豆球と交換して再調整でランプは点灯しました。ヘッドホンの出力波形が歪んでいるので、 2SB405×2を2SA1015×2と交換しました。
FM受信時にサッーという雑音がやや大きく聞こえます。フロントエンドのFET不良が疑わしいです。FMフロントエンド(F-1031)基板はバリコンと蜜に実装されていて修理が大変です。
2024/02/20
TRIO トリオ TW-200 FM/AMレシーバー
TRIO トリオ TW-200 FM/AMレシーバーの紹介です。1969年頃、38,800円の製品になります。この時期のTRIO製品は木目調のケースが特徴的で懐かしいです。修理にあたり雑誌など回路図を探しましたが見つかりません。海外輸出製品のKenwood TK-20Uが同等製品になりますのでこちらを参考にすることにしました。
背面パネルの様子です。
動作確認をします。FM受信しますが、Rchは雑音あり、Lch無音です。Lch無音はボリュームの配線が外れていたので元に戻しLchから音がでるようになりました。
左右にノイズがあり発生源を調べます。モニターを使った古典的で簡易な探査方法で調べてみます。 入力出力の電解コンデンサの頭の金属部分にモニターをあててノイズがあるかを調べる方法です。ここではパワーアンプ回路の電解コンデンサーの入力側ではノイズがありません。パワーアンプ回路の最終段手前でノイズが発生している模様です。結果的に左右の2SC733,2SC734を全て交換することでパワーアンプ回路のノイズを消すことができました。パワーアンプ回路に前オーナーが追加した1000μFの電解コンデンサなどは不要になったわけで取り外しました。
最後まで見つからなかったノイズ源のコンデンサー(IF回路、プリアンプ回路、TONE回路)
次にFM受信時のサーッという音のノイズの発生源を調べます。外部入力AUX及びFM受信時にノイズが発生します。結論から言うと、コンンデンサー不良です。FM回路、プリアンプ回路、TONE回路に使われていた、写真の茶色いコンデンサーがノイズ発生源です。これは全てフィルムコンデンサと交換しました。FM受信時に気になったノイズはなくなりクリアな音になりました。
受信感度、トラッキングを調整します。STEREOランプ、メーター、セパレーションを調整します。
ヒヤリングをします。 電源ON時にスピーカーから軽くポップ音がでます。音の帯域は広く感じますがS/Nが悪いように聞こえやや粗さと音がうるさく感じます。そのため、TONEで高音をやや控えめにして中低音をゆったり鳴らすような調整をして聞くととてもいい感じになります。大量に劣化部品を交換したのでエージングが必要なのかもしれません。前オーナーはこのレシーバーには相当時間をかけて改造した様子です。IF回路のトランジスタ交換、パワーアンプ回路の1000μFの追加はノイズ対策、TAPE端子のカップリングコンデンサやDIN端子への抵抗挿入などもFM受信時のレシーバーからのノイズに悩まされた結果のように思えます。修理により何十年ぶりかでレシーバーからノイズを解放することができました。 前オーナーさんにノイズのないFM放送を聞かせてあげたかった思いが残る修理でした。