SANYO 6C-055 6トランジスタラジオ 3900円です。1967年のSANYOのラジオ・カタログに6C-055が掲載されていました。SANYOのロゴから1961年(昭和36年)~1975年(昭和50年)だろうとは思っていましたが、1967年頃 の製品だとようやくわかりました。このSANYOのポータブルラジオはデザインも個性的でダイヤル目盛りを正面に見て右手で選局とボリュームを操作する他社では見ない珍しい斬新なデザインです。
症状:音がでない。
まず6C-055のケースを観察すると大きな傷はなく比較的きれいな状態のラジオのようです。ラジオに電池を入れてスイッチをONにしても微かにプチッと音が聞こえますが無音状態です。あれこれ調べ、音が出ない原因は検波後の3段目増幅部のトランジスタ不良とわかりました。トランジスタを外してトランジスタテスタで測るとNG表示です。外から観察すると底面にひびが入りトランジスタの足がグラグラしていますのでトランジスタ内部での断線です。ラジオを修理しようと基板を外した作業中に一番角にあるトランジスタに強い力がかかり破損したものだと思います。
今回は故障したトランジスタ2SB185の代わりに規格が近い代替品2SB475を使用します。外観の違うトランジスタだと基板上で違和感がありますのでSANYOの古いトランジスタには少々細工をします。SANYO 2SB185と書かれた薄緑のカバーをカッターで切って取り外します。あまり見る機会はありませんがカバーを剥がしたトランジスタは銀色の筒で何も書かれていません。次にカバーを交換したトランジスタ2SC475にかぶせて少量のボンドで固定すると立派なSANYOのトランジスタに見えます。少々インチキくさいですが当時の雰囲気を残しておくにはいい方法だと思います。
ただし、このポリバリコンは標準サイズ20mm角ではなく超小型の16mm角のものを使用しています。今では入手できない品物です。もう一つ壊れたポリバリコンがあれば分解して再構築できるのですが、ポリバリコンの再構築(修理)はAM用2連だと半日くらいかかってしまうので余程切羽詰まった状況でなければやりたくありません。あとはナショナルのポケットラジオR-166などから部品を拝借するしかないと思います。今回はたまたま手持ちの16mmポリバリコンがあったのでこれを使います。
ポリバリコンを交換してようやく修理完了かと思ったら問題発生です。ポリバリコンの回転角が90度違いダイヤル目盛りがずれてしまいます。無理やり90度傾けてダイヤル目盛りの取り付けをしてようやく終了。
今度はピィーピィーガッーガッーとダイヤルを回しても選局できません。3つ目の故障は電解コンデンサーの容量抜けみたいなので交換します。交換後は発振は止まり選局できるようになりました。最後に受信感度を調整して終了です。
今回のSANYO 6C-055には、故障個所が多く手こずりましたがようやく完成しました。小さなポケットラジオですが、当時のSANYOさんが新しい個性的な製品を生み出そうとする努力を実感できる修理でした。