いまさらですが、昔やったUSB DACのオペアンプ交換による改善についてご紹介します。PCオーディオを始めたのですが、正直USB DACを導入しても思ったような高音質を実現できていませんでした。
私が愛用しているのはUSB DACのヘッドホンアンプ Topping D3です。発売開始:2013年、販売価格:21,800円、スペックも192kHzまでの古い機種です。筐体のアルミ削り出し全面パネルやボリュームの感触はこの価格帯では得られないものです。しかし、肝心の音を左右するオペアンプにはOPA2134が採用されています。
Topping D3には写真のようにヘッドホン用とRCA用の2個のオペアンプ が使われていて、ソケットを付けオペアンプを交換できるようにしました。
オペアンプ交換による音質評価です。
OPA627AU:帯域は拡がりクリアですがバランスの良い音質に改善します。
THS4631:発振するのではないかと心配しましたが非常に安定しています。音質は広帯域で鮮烈で切れ味のある音の一言に尽きます。期待値を大幅に上回っていて昔ならこの価格に0を一つ追加してもこの音質は実現できそうにありません。
いろいろなオペアンプに交換して音質評価しようと思っていたのですが、THS4631から他のオペアンプや新しい機種を交換する必要性は今でも感じられず使っています。また参考までに、Topping D10は最初からICソケット付になっているので、これもTHS4631に交換しても発振もせずに高音質を実現できることを確認済みです。
私が慣れ親しんだアナログの世界では個人で改善できることが無数にあり、それがオーディオの一つの楽しみ方にもなっていました。PCオーディオにも個人による改善の余地があることが実感でき、また新しいオーディオに夢中になるのは確実のようです。