2023/12/01

Victor ビクター MCT-105 FM/AMチューナー

 

Victor ビクター MCT-105 FM/AMチューナーの紹介です。1969年、69.800円の製品です。FM、AMの2つのダイヤルスケールがある超弩級の高級チューナーです。チューナーとは思えない8.3kg、アンプ並みの重量です。上下2段のダイヤルスケールは、TRIO W-15管式ステレオレシーバーを思い出します。

FMを選択した場合は上のダイヤルスケールとセンターメーター、下のレベルメーターの照明が点灯します。ダイヤルスケールがグリーンの光で浮かびあがる美しい照明です。

AMを選択した場合は下のダイヤルスケールとレベルメーターの照明が点灯します。

 
チューナーには珍しくヘッドホンが接続できます。AMとFMそれぞれにヘッドホンと可変出力の兼用ボリュームが設けられています。

背面パネルの様子です。中央の黒いキャップがしてあるボリュームはセパレーションとミューティング調整用です。

中を覗いてみます。ダイヤルスケールとランプが上下2列に並ぶ圧巻の眺めです。左手前はAMチューナー、左奥はFMフロントエンド、中央はMPX回路、中央上はクリスタルフィルターがあるFM IF、右上は電源回路と同じプリント基板上にヘッドホンアンプが搭載されています。トランジスタには2SC459、電解コンデンサーには10μFなどを多用して部品の種類が極端に少ないチューナーです。物量を投入してコストもかかりすぎて、部品の統一などでコストを削っているのかもしれません。

全体に部品が劣化していますので劣化部品は交換します。動作を確認します。Lchから音が出ません。SELECTの接触不良です。接点を一度クリーニングしてからクイックドライクリナーで洗浄します。洗浄後にコンタクトスプレーを手作業で塗れば接触不良は解消です。

下の段のレベルメータが振れません。メーターの端子で電圧を確認します。電圧は正常です。メーターを取り外してテスターで導通確認しますがNGです。コイル内部で断線しています。手持ちのメーターを加工して代替品とします。

 代替品のメーターとチューナーの文字盤です。

チューナーの文字盤を代替品のメーターに移植します。

レベルメーターが復活しました。

チューニングメーターが中央からズレていますので調整します。更に受信感度、セパレーションを調整して作業は終了です。

ここまでの修理でヒヤリングします。音全体にノイズが乗っています。上の写真はチューナー出力が無信号の場合ですが、ノイズが出ていることがはっきりわかります。オシロスコープで回路を調べますがノイズ源が見つかりません。

原因がわからず基本にかえり各箇所のアースの取り方を確認します。チューナー出力と接続するケーブルのRCA端子にアースを接触させるとノイズが消えます。まさかと思いましたがチューナーのRCA端子を2000番の紙やすりで磨いてみると多くの緑青(銅のサビ)が取れます。プラグ表面に光沢が戻ったのでコンタクトスプレーをつけます。再度、ヒヤリングするとノイズは完全になくなりました。RCAプラグが錆びて接触抵抗が大きくなったことによるノイズだったようです。本来ならRCA端子を交換したいところです。

修理後のヒヤリングです。ダイヤルノブは小型ですが回すときに適度の重さがあり心地よいチューニングができます。高級機らしくクリアで上品な音質です。バランス重視なのでしょうか上下の帯域を欲張らず優等生的な音がします。決して刺激的な音を出すことがないチューナーです。ヘッドホンで聴いてみます。アンプを介さずに手軽にチューナーで聴けるのが快適です。ヘッドホンでは力強い低域と厚みがある音が特徴です。ボリュームを小さくしても音が痩せないところがいいです。夜、静かに聴くには最適です。FM/AMの2つのダイヤルスケールとダイヤルノブ、ヘッドホンアンプ内蔵、セパレーション調整、ミューティング調整などリスナーが便利だと思う機能を盛り込んだ高級機です。重厚なデザインと操作の質感は格別です。オーディオ機器を操作する楽しさを教えてくれる製品です。

2023/11/25

SONY ソニー MS-3400 FM STEREO/AM RADIO(マトリックス・サウンド)

SONY ソニー MS-3400 FM STEREO/AM RADIO(マトリックス・サウンド MS-34)の紹介です。 1970年、19,800円の製品です。マトリックス・サウンドはMS-4000,MS-3300,MS-3200と4種類の製品を販売していました。マトリックス・サウンドと聞くと長岡鉄男さんのMXスピーカーを思い出します。それより古いMS-3400ですが3つのスピーカーによるマトリックス方式なのでMX-14,MX-15と同じです。ただし、MS-3400は特殊なアンプとスピーカー配線の組合せですが、MX-14やMX-15はスピーカーの配線のみで実現しており音(左右の音の合成比率)の違いからセミマトリックスと呼ばれています。SONYのMSシリーズは、3つのスピーカーによるフルマトリックス方式です。

回路を調べましたがMS-3400のマトリックス方式は巧妙でよく出来た作りです。上の図がMS-3400のマトリックス・サウンドのイメージ概要になります。①パワーアンプの出力がL+RL-R,②左スピーカーと右スピーカーはパラ接続ですがセレクタでSTEREO選択時は右スピーカーは極性を反転させます。③3つのスピーカーからは、L-R,L+R,R-Lがそれぞれが出力されます。①~③の仕組みにより、④左右の耳に届く音は2L,2Rのマトリックス・サウンドになっています。更にSTEREO RANGEのボリュームで左右のスピーカ音量を調整してサラウンド感の大小をコントロールできるようにしています。以上がマトリックス・サウンドの概略です。

木製のカバーを外して修理に取り掛かります。外した木製のカバーの内部は3つに区切られています。スピーカーを区切り、あたかも3つの別々のスピーカーのように鳴らします。スピーカーの音がラジオ本体の中で他のスピーカーから漏れ出ないように区分してサラウンド効果を最大限に発揮させます。

マトリックス方式の3つの8Ωスピーカーです。

真っ先に目に入ってくるのがオレンジ色のSONY独自のMU(マルチプレックス・ユニット)です。チューナー以外で搭載しているのを初めて見ました。MUの型番は1-425-633-11でチューナー搭載のものとは違うようです。細長いプリント基板はチューナー部、その右上にパワーアンプ、右端にフロントエンド、右底に電源回路が配置されています。

動作を確認します。セレクタがFM STEREOの状態では残響音ばかり聞こえるだけで動作はNGです。FM MONOは正常そうです。AMは音がでません。故障の全体像がはっきり掴めないのでどこから手を付ければいいのか迷います。初めに劣化部品を交換します。交換後に再度、動作確認をしますが同じ症状です。

セレクタを何度か動かすと音が出たりでなかったりです。接触が悪いようです。このラジオのセレクタ・スイッチは横長で端子が多く取り外しが大変です。2本とも分解して清掃します。 FM STEREOで音が出るようになりました。AMはセレクタを目いっぱいまわした状態を手でおさえていれば音がでます。セレクタの金具にスペーサーを噛ましてスイッチを少し押した状態にしてあげることでAMも正常に音がでるようになります。

選局時にバリバリ音がしてチューニングが安定しません。ポリバリコンの劣化のようです。フロントエンドからポリバリコンを取り外します。ポリバリコン内部のポリプロピレンがクシャクシャになっています。ポリバリコンは軸の長さが9mmで軸の両側平のAM/FM2連の物と交換します。交換により選局時のバリバリ音もなくなりスムーズにチューニングできるようになりました。

FMの受信感度を調整することでSTEREOランプが点灯するようになります。AMも受信感度を調整します。

ヒヤリングしてみます。音に広がりのある独特のマトリックス・サウンドを聴くことができます。音楽を聴くときにSTEREO RANGEでサラウンド効果を強めにするとより楽しめます。会話やニュースなどはマトリックスでないほうが聴きやすいです。STEREO RANGEを強くするとステレオ分離の影響なのかチリチリとノイズが少し気になります。再度セパレーションの調整をしましたがこのノイズは残ります。FMステレオでマトリックス方式を実現するのには高い技術が必要だと感じられます。マトリックス・サウンドには余程自信があったのか4機種も発売しています。SONYの技術者の発想で製品化したのがMS-3400です。マトリックス方式に対する強い自負と思いが感じられるラジオです。

2023/11/18

TOSHIBA 東芝 SX-160 レシーバーアンプ

TOSHIBA 東芝  SX-160 レシーバーアンプの紹介です。1971年頃の製品です。主力製品の家具調ステレオ・ボストンとは別に手軽にステレオを楽しめるQMシステムセパレーツのアンプ部分になります。SX-160はレコードプレーヤとスピーカーでセットで約4~5万円の価格帯だと思います。シルバーの前面パネル上に茶色のメタリックでラインを入れた印象的なデザインです。グリーンに輝くダイヤル目盛り、統一されたツマミを整然と並べて落ち着いた雰囲気の佇まいです。低価格帯ですが完成度を感じるレシーバーです。

背面パネルの様子です。スピーカー端子がRCA、テーブ端子がDINを採用しています。RCAのスピーカーケーブルや端子は今でもAMAZONなどで入手できます。リアスピーカーはネジ端子になっています。セレクタ表示に4chの文字があるので、リアスピーカーは極性を反転させフロントを合わせて4つのスピーカーでサラウンドを楽しんでくださいとの意味かと思います。

木製のカバーを外します。底板はパーチクルボードで、その上に部品を固定する構造です。左のプリント基板は電源、パワーアンプとTONE回路、左はAM/FMチューナー回路になります。動作を確認をします。チューニング時にダイヤルが空転してダイヤル針が移動できません。ダイヤルスケールのランプ切れとFMは受信できますがノイズがひどいです。STEREOランプは点灯しません。

全体に部品の劣化が進んでいますので交換します。ランプを交換し、糸掛けは張り直して空転は解消です。次に初段FET2SK19を2SK192aに交換してノイズはなくなりました。STEREOランプはコイルの調整で点灯するようになります。


セパレーションを調整しようと思いますが、調整できそうなボリュームが見つかりません。TOSHIBAの類似製品の回路図をみますが同じようにセパレーション調整用のボリュームは見当たりません。そこでマトリクス回路の傍にあるコイル2個を回したところセパレーションが変化することに気づきました。この2個のコイルで調整します。調整により約20dB程確保することができました。

ヒヤリングします。チューニングメーターがないのでSTEREOランプが一番明るくなるところにダイヤルを調整します。選局がズレるとノイズがでやすくなります。音の帯域はやや狭く感じますがバランスは良いです。高域はやや弱く、中低音が充実しています。ラウドネスONにした状態で聴いた方が奥行や量感を感じられます。夜のパネルは照明が美しくいい雰囲気です。ネアカな音ですがバランスも良く手軽に音楽を楽しめる良いレシーバーです。

2023/11/11

ONKYO オンキョー D-202A

 

ONKYO オンキョー D-202Aの紹介です。1975年、1本32,000円の製品です。2台目ですが中古品のジャンクを購入しました。皆さんの修理実績を参考に復活させたいと思います。

中古品なので、上の写真のようにエッジが経年劣化でボロボロです。エッジを修理します。
上の写真の道具でエッジを張り替えます。Amazonでボンド335円、コスメティックスポイト 注射器型310円、スピーカーエッジ(2個)632円を購入します。

六角ボルトを外して、スピーカーを横に寝せてウーハーを取り出します。

スピーカーの後からボルトが出ているため、ガムテープの上にスピーカーを乗せます。スピーカーが真上を向いて作業がやり易いです。

カッターでエッジの外側をカットしてフレームから切り離します。

手でエッジを慎重に剥がします。
スピーカーコーンの裏に7〜8mmのエッジが残ります。劣化してボロボロなので私は爪で剥がしました。
スピーカーコーンからエッジを剥がし終わった状態です。
次にウーハーのコーン周りに残ったボンドを剥がします。最後に金属フレームのエッジを剥がして終了です。
新しいエッジを現物合わせしてみます。エッジの外側が1mm程度フレームからはみ出します。このまま作業すると、接着面が浮いたり、エッジが変形して音への影響があります。
ハサミでエッジの外側を1mm程度切りとり金属フレームにあわせます。切りすぎると接着面が狭くなってしまうので注意が必要です。
いよいよ接着ボンドの出番です。ウーハーコーンの裏側のエッジとの接触面にボンドを塗ります。次にエッジをはめ込みます。エッジとウーハーの位置を確認しながら接着させます。少し乾かすとウーハーとエッジの接合面にスキマが出来てきます。上の写真の様に接着剤でスキマを埋めて補強します。接着剤が乾かないうちに次の作業を進めると中心がズレるので翌日に修理を再開します。
上の写真は翌日のスピーカーです。まだ、接着剤に白い箇所が見られますが作業できる程度には乾いた模様です。金属フレームとエッジを接着します。
接着してから2日間程寝かせると、ボンドが乾いて透明になります。ボンドが乾いたらスピーカーをエンクロージャーに戻して完成です。

ヒヤリングします。鳴らし始めは低音はでないため違和感があります。エージングが進むにつれて音のバランスが復活します。最低でも2〜3日はエージングした方が良いです。D202Aはサイズからは想像できない量感と奥行のある音を聴かせてくれます。ソフトドームツィーターにより高音を品良く色付けしてくれます。未だに人気のある名機であることがわかります。ボーカルなどがグッと全面に出てくる特徴があるスピーカーです。しかし少し出過ぎのようにも感じられます。また表現が適切かわかりませんが、ヨーロッパなどのスピーカーと聴き比べると音を強引に聞かせる様な少し泥臭さが感じられます。スピーカーの品格とも言える音作り対する感覚です。しかし、豊かな音楽を聴かせてくれる名品であることには変わりません。2台目のD202Aも永く愛用する事になると思います。

2023/11/03

VICTOR ビクター JA-S31 プリメインアンプ


VICTOR ビクター JA-S31 プリメインアンプの紹介です。 1975年、39,800円の製品です。当時、非常に人気があったJAシリーズのアンプです。パネルデザインを見ただけでビクターのアンプだとわかります。この当時のアンプは今ではあり得ないほど物量が投入された作りなので永く愛用して欲しい製品です。

背面パネルの様子です。
 
内部を覗いてみます。大容量電解コンデンサー×2個、ヒートシンクにパワーIC×2個のシンプルな構成です。下部のプリント基板、右からEQ回路、パワーアンプ、電源回路です。手前上のプリント基板はTONE回路になります。
上の写真はEQ回路です。右から左に信号が流れていく作りになっています。phonoを選択すると左右から激しいノイズが出ています。Tunerにするとノイズはありません。EQ回路の故障です。EQ回路からの出力をモニターするとLchにノイズ、Rchは正常です。
上の写真はEQ回路図の抜粋です。ノイズトレーサーで順にノイズを追っていきます。EQ回路の電解コンデンサC302からノイズがでています。Phono端子からの初段のカップリングコンデンサが不良です。C302コンデンサはオレンジ色で識別できるようになっています。1箇所の故障ですがせっかくなので劣化部品はすべて交換してリニューアルします。カップリングコンデンサの交換部品にはニチコンのファインゴールドを使用します。

ヒヤリングしてみます。EQ回路からのノイズは綺麗になくなりました。クリアで帯域も広く優等生的なバランスの良い音です。綺麗な音ですがもう少し奥行きや深みが欲しいアンプです。但し、そこまでの音をこの価格帯のアンプに求めるのは酷かもしれません。懐かしいデザインがとても魅力的です。今でも古さを感じさせない豪華で見映えする姿です。リビングでゆったりと音楽に浸りたくなるアンプの復活です。

2023/11/01

COLUMBIA コロンビア TFC-100 AM/FMホームラジオ


 COLUMBIA コロンビア TFC-100 AM/FMホームラジオの紹介です。TC-100Dは1970年頃、9,900円であることから、TC-100もほぼ同時期と価格ではないかと思います。箱型のオーソドックスなデザインのホームラジオです。外観の状態は良く傷もスピーカーネットの破れもありません。

背面はパーチクルボードでFMアンテナ端子が用意されています。パーチクルボードの傷みも少なく状態はよいです。木製ケースの板厚はかなり薄いです。


内部を覗いてみます。単三電池が電池ケースの中で朽ち果てています。ケースから電池を抜くこともできません。電池金物は電池の液漏れの影響で錆がひどい状態です。スピーカー、プリント基板、電源トランスはスッキリと配置されていて無理のない作りです。とにかく、埃が凄いので、ケースから部品を全て取り外します。ケースは素早く水洗いしてタバコのヤニもいっしょに落とします。電池の金具は錆で使えないので塗装します。そのためAC100Vでの使用のみとなります。

ラジオが聞こえない故障したラジオです。部品に劣化がみられるので交換します。交換してから機能を再度確認します。部品交換でAM.FM共にラジオを聴くことができるようになりました。調整もあまりズレていません。ボリュームのガリもなく受信感度など動作も良好です。故障の原因は電解コンデンサの劣化によるものでした。このラジオには古いナショナル の乾電池が入っていたので30年以上は使えない状態だったのでしょう。長い間保管されて待った甲斐があり修理して復活しました。

古い木製ホームラジオは味わい深い魅力があります。ポータブルラジオより人間味が感じられます。部屋の隅に置いて毎日気軽にスイッチを入れて聴くラジオです。部屋に馴染んで空気の様な存在感がホームラジオの魅力です。ラジオが生活の一部だった時代が感じられます。